マルティン・ルター(3)

文字数 940文字

マルティン・ルターについての続きです。作品集は下の画像から入ってください。
その頃からルターの心を捉えて離さなかったのは、パウロの『ローマの信徒への手紙』に出る「神の義」の思想であった。いくら禁欲的な生活をして罪を犯さないように努力し、できうる限りの善行を行ったとしても、神の前で自分は義である、すなわち正しいと確実に言うことはできない。この現実を直視していたルターは、苦しみ続けたが、あるとき突如として光を受けたように新しい理解が与えられるという経験をする。
ルターの苦しみは神に対して自分の義を証明できないということよりも、父の命令に背いて修道士になったことに対する恐れ、父から罰せられるのではないかという恐怖が根底にあったと思います。そして光を受けたというのは、神の啓示を受けたのではなくてルター自身の精神が気が狂うことを怖れて新しい解釈を与えた、極端な精神状況にある時ほど精神はうまい解決法を与えて生き延びようとします。それは個人の解決法であって神の啓示ではない、でも神の啓示と信じたことが大きな間違いでした。
そこでルターは、人間は善行(協働)でなく、信仰によってのみ(sola fide)義とされること、すなわち人間を義(正しいものである)とするのは、すべて神の恵みであるという理解に達し、ようやく心の平安を得ることができた。これが「塔の体験」と呼ばれるルターの第二の転機であった。ここでルターが得た神学的発想は、のちに「信仰義認」と呼ばれることになる。
ルターが心の平安を得たことで、多くの人間が心の平安どころか全ての希望を奪われ、絶望と苦痛の中で死に至っています。
ルターは、この新しい「光」によって福音と聖書を読み直すことで、人間の義化に関しての理解と自信を増していった。「正しいものは信仰によって生きる」、かつてあれほどルターを苦しめた「神の義」の解釈を見直したことによって、大きな心の慰めを得るようになったのである。
ルターが手に入れた「光」は神から与えられたものではなく、自分の精神が恐怖に耐えられなくなって作り出した「幻の光」です。でもそれを神から与えられた「光」と勘違いしたことで本人は大きな心の慰めを得たかもしれませんが、神の意志とは逆の方向に突き進んでいます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色