ヤン・フス(5)

文字数 1,444文字

ヤン・フスについての続きです。作品集には下の画像から入って下さい。
この宗教会議の成果は少なかったが、ヴァーツラフ4世は両派の和解の継続を命じた。
この時のヴェンツェルは本当に粘り強く和解を求めています。僕たちの時代のスペインはもうルター派などプロテスタントの集会を開いたり本を持っていたというだけで捕らえられて拷問を受け、処刑されるということになっていましたから。
大学教授達は、フスとその支援者に「彼らの教会の概念」を是認するよう要求し、教皇は教会の頭であり、枢機卿は教会の胴体であり、信徒は教会の全ての規制に従わなければならないとした。
教皇ヨハネス23世は自分が有利になるために十字軍を出してその費用を免罪符で補おうとしました。そのようなことをする教皇でもやっぱり信徒は従わなければならないのでしょうか?
フスは、それは教会を教皇と枢機卿だけのものにする考え方だとして、強硬に抗議した。一方でフス派は相手側の主張も受け入れるように努力し、「ローマ教会に従わなければならない」という主張に対して、「敬虔なキリスト教徒として恥じない限り」の一文を付け加えた。
フスは鋭いですね。こう言われてしまえば、腹黒いことをいっぱいしている教会側は何も言えなくなってしまいます。
フスの鋭さが彼を死に追いやった。せっかく余が和解させようとしたのに、フスは相手を挑発し怒らせてばかりいる。
しかし、スタニスラフ・ツェ・ツノイマとシュテファン・パレチはこのフス派の書き足しに抗議し、会議から退席した。王は2人を追放し、代わりの委員を立てた。
ヴェンツェルは怠慢王と呼ばれ欠点もたくさんありますが、この時はよく頑張っていたと思います。
これら議論の途中でフスが教会を論じた『教会論』が何度も引用され、賛否両論の意見を浴びた。この著作は、最初の10章まではウィクリフの同名の著作の要約で、続く章では同じくウィクリフの著作の摘要を受け継ぐ者である。ウィクリフは「教会は聖職者だけで構成される」という一般的な考えに対抗して著作を記したが、フスも同じ立場に立たされていた。
神学の論争というのは本当に難しく、余は苦手だ。
ウィクリフはおそらく理論として教会は聖職者のためだけにあるのではないと考えたのでしょう。でもフスの場合は実際に教会権力から攻撃され、教会の腐敗を批判した。現実的な教会権力との戦いの中、ウィクリフの理論が心の支えになったのだと思います。
フスは、論文をオーストリア近くのコジー・フラーデクにある彼の庇護者の居城で著した。原稿はプラハに送られ、ベツレヘム礼拝堂において大衆の前で発表され、これに対して、スタニスラフ・ツェ・ツノイマとシュテファン・パレチとが同名の論文を著して対抗した。この2名の猛烈な敵手がプラハを去った後は、論文の発表の場はフスの支持者で埋め尽くされた。フスは、論文を書くとともにコジー・フラーデクの近郊で説教をした。
まったく、フスがもう少し大人しくしてくれればよかったのに・・・
フスの場合は人気が出て支持者もいっぱいいたからもう引き返せなくなっていたのでしょう。
ボヘミアのウィクリフ主義は、ポーランド、ハンガリー、クロアチア、オーストリアに伝播したが、この時には教皇の宮殿で特別な動きはなかった。しかし、1413年にローマで評議会が開かれ、ウィクリフの著作は異端とされて、それらを燃やす命令が下った。
コンスタンツ公会議よりも前にプラハでは激しい論争があり、またウィクリフも異端とされていたようです。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色