カール4世(8)

文字数 993文字

カール4世についての続きです。作品集は下の画像から入ってください。
「ハンザ同盟」の名称で知られる経済共同体は、デンマーク王ヴァルデマー4世がバルト海、北海を中心とする北方貿易を独占しようと試みたことに対し、いくつかの都市が反発して同盟をむすんだことに端を発している。1375年カール4世はリューベックを盟主とするハンザ同盟の貿易独占権を承認した。同盟を構成する有力都市は他にハンブルク、ケルン、ブレーメン、ダンツィヒ(グダニスク)などがあり、最盛期には200以上の都市が加盟していた。
「ハンザ同盟」も世界史の授業で習いました。
翌1376年、新たな「シュヴァーベン都市同盟」が結成され、カール4世はこれも許可した。この許可は、一説には帝位世襲工作の資金調達のためであったといわれている。しかし、自ら定めた金印勅書に違反しての同盟許可は帝国諸侯を憤慨させる結果となった。
帝位世襲工作というのは、ヴェンツェルを皇帝にしようとしたということですか?
父上は余に期待していた。
その後のカール4世は、長男ヴェンツェルにブランデンブルク辺境伯領をあたえ、1376年にローマ王に就けて皇帝世襲を確実なものとした。
ヴェンツェルは幸せですね。私なんて長男であっても、父上は仲の悪い私よりも弟のマルティンに王位を継がせたがっているとか、後妻に男の子が生まれたら殺されるかもしれないとか、いろいろ考えていつも不安でいっぱいでした。
フアン1世が不安でいっぱいというのはダジャレか?
ペドロ2世!なんてこと言うのですか!私は真剣に悩んでいました。
余は恵まれていた。だが、父が偉大であればあるほど子は苦労する。父と同じにできないことを罵り、隙あらば自分の思い通りに動かそうと狙う者がいる。
その気持ちはよくわかる。
次男ジギスムントとハンガリーの王位継承者である女王マーリアの結婚を取りまとめて東方を固め、ハンガリー獲得の礎とした。
本当によくいろいろ考えています。
このころ外交においては、フランスやポーランドとの国境問題を解決し、1377年には教皇のアヴィニョン滞在に終止符を打って教皇グレゴリウス11世のローマ帰還を実現させて自らの声望を高め、神聖ローマ帝国の国際的地位を向上させた。
本当にすごい皇帝です。
カール4世はさまざまな手段を用いて確実に自家の権力を強化していた矢先の1378年11月29日、62年の生涯を閉じた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色