教皇ボニファティウス8世(3)

文字数 1,353文字

ボニファティウス8世についての続きです。作品集は下の画像から入ってください。
ボニファティウス8世は1300年を「聖年」に定めて盛大な祭典(聖年祭)を挙行し、ヨーロッパの全聖職者のローマ巡礼を強制して死後の天国行きを確約した。聖年を定めたのはボニファティウス8世が最初であり、それ以前には聖年を祝うことはなかった。
聖年を祝うことはいいことだと思いますが、全聖職者にローマ巡礼を強制したり、天国行きを確約したというのはやり過ぎです。そもそもボニファティウス8世が教皇になった経緯も怪しいのに、そんな人が約束した天国をみんな信じるのでしょうか?
天国へ行けると言われたら誰もが飛びつくだろう。同時代の人間はボニファテウス8世が教皇になった経緯など知らないわけだし、教皇の言葉なら信じて疑わない。全くとんでもない人間が教皇になったものだ。
ローマには多くの巡礼者が集まり、フランス王フィリップの教会課税で苦境に陥ったローマ教会の財政は潤いを取り戻した。ジョット・ディ・ボンドーネをはじめとする芸術家がローマに集まり、サン・ピエトロ大聖堂やサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂などが改修された。彼は、彫刻家や画家たちに自分の像を多数作らせている。ボニファティウスはまた聖職者の養成を企図し、1303年にはローマ・ラ・サピエンツァ大学を設立した。
ボニファティウス8世が教皇になるまでにしたことはよくないけど、このような形で聖年を祝ったのならば、私もその時に合わせてローマへ行きたいです。私の場合はちょうど1350年に生まれていて1400年になる前に死んでいるので、聖年が含まれていませんが・・・
1390年が教皇ボニファティウス9世の時で聖年になっています。
一方でボニファティウス8世は、フィレンツェの支配を企図して教皇派の内紛(黒派対白派)を扇動した。フィレンツェでは富裕な市民が白派を支持、古い封建領主が黒派を支持し、両者は互いに対立していた。白派はプリオラートと称される最高行政機関を作って3名の頭領(プリオリ)を選んだが、ダンテ・アリギエーリはその1人に選出されている。教皇がフィレンツェに圧力をかけたことにより、黒派はその権勢の恩恵にあずかろうとした。
同じ教皇派の中でさらに黒派と白派に分かれて争っていたなんて、イタリアは本当に複雑です。そしてその争いを扇動するなんて、聖職者らしくないです。
聖職者らしくない者が教皇になって権力を持ったらどうなるか。ボニファティウス8世はよくも悪くもその答えを示している。
さらに教皇庁はフィレンツェに対し、教皇に奉仕する100人の騎兵を出せと命令した。ダンテはこれを拒否する書簡をローマに送ったが、教皇庁が応じないため、1301年、ダンテはフィレンツェ使節の1人として教皇に会ったが、帰途シエーナに滞在中、永久追放の判決を受け、亡命生活を余儀なくされた。
ダンテもまたボニファティウス8世によって人生を大きく変えられていたのですね。
ダンテの代表作『神曲』第1部(地獄篇)では、ボニファティウス8世は地獄に墜ちた教皇として逆さまに生き埋めにされ、燃やされる姿が描かれている。
ダンテの復讐も強烈です。
余も教皇と対立して破門されたが、後の時代にはこういう形で教皇を批判する者も出るのか。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色