アキテーヌ公ギヨーム9世(6)

文字数 912文字

アキテーヌ公ギヨーム9世についての続きです。作品集は下の画像から入ってください。
1101年の十字軍で生き残りアンティオキアの宮廷に逗留していた時に、アラブの吟遊詩人達から影響を受けたという説があり、ギヨーム9世が詩作に打ち込んでトルバトゥールとして姿を現すのはこの十字軍から戻って来た後のことであるとされる。一方彼の詩に、当時イベリア半島のほとんどを支配していたアラブのベルベル人に引っ掛けて自分を述べている箇所があり、このことからイベリア半島のイスラム文化から影響されたのではないかという説もある。晩年は若い頃の行状を改心したか、修道院に入って過ごしたとされ、それを物語るかのように1篇の敬虔な詩が残されている。
吟遊詩人というのはアラブ人の文化もかなり受け継いでいるようです。
異文化に触れる体験をしたからこそ、元の性格に輪をかけて大胆な行動をするようになったと思います。
晩年の改心を思わせる出来事はダルブリッセルの弟子フーシェへ狩猟用の土地付近の所領地オルベスチエを寄進したこと、1117年に2度目の破門を解かれ教会と和解したこと、イベリア半島のサンティアゴ・デ・コンポステーラへ巡礼したことなどが挙げられる。これは加齢による精神の変化があったと推測され、家族におよんだフォントヴロー修道会の熱意がギヨーム9世にも影響、信仰に目覚めたのではないかとされている。
何が原因かはわかりませんが、遠い祖先のギヨーム9世が晩年に改心してくれてよかったです。
ギヨーム9世が残した詩は、晩年の1篇を除いて、性格を示すように自由で直接的でエロチックな諧謔に満ちている。4篇はトルバドゥールの詩に特有の定型化された形を取るが、その詩の内容はトルバドゥールの代表的な主題である形式化された宮廷愛に対して皮肉る姿が見え、彼以前に既に多くのこの形の詩歌が存在していたことをうかがわせる。11篇の詩が残されているが、そのうち、曲は部分的にしか残されていない。
アラゴンの宮廷にも吟遊詩人はたくさんいて、コンスタンサ(ペドロ2世の妹でハインリヒ7世の母)がフリードリヒ2世と結婚する時には多くの女官や騎士と一緒に吟遊詩人も連れてパレルモに入城しました。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色