ジェームズ1世(イングランド王)(19)

文字数 1,032文字

ジェームズ1世(イングランド王)についての続きです。作品集は下の画像から入ってください。
ジェームズ1世の家族はデンマーク=ノルウェー王フレゼリク2世の王女アンとの間に3男4女あるが、成人したのは3人であり、さらに子孫を残したのは2人である。
まだまだこの時代は全ての子が成人できるわけではないのですね。
・ヘンリー・フレデリック(1594年ー1612年)王太子(ロスシー公、コーンウォール公、プリンス・オブウェールズ)のまま早世

・エリザベス(1596年ー1662年)プファルツ選帝侯フリードリヒ5世妃

・マーガレット(1598年ー1649年)

・チャールズ(1600年ー1649年)イングランド王およびスコットランド王チャールズ1世

・ロバート(1602年)

・メアリー(1605年ー1607年)

・ソフィア(1607年)

先代のエリザベス1世は倹約家であったことに加えて、本人以外に「王族」を持たなかったために宮廷経費が最低限であったのに対して、ジェームズ1世には既に王妃アンの他に7人の子供たちがおり、宮廷経費の増大は避けられなかった。
子供が多くて経費がかかるのは仕方のないことです。
特に王妃アンは、金髪が美しい美女であったが、お祭り好きの浪費家で知られた。その浪費癖は既にスコットランド時代から知られており、元々裕福とは言えないスコットランド王質の財政を脅かすほどだった。それはイングランドに移ってからも変わることなく、パーティーに舞踏会、そしてイングランド南西部のバースへの大旅行など、その浪費ぶりは凄まじいものがあった。そのため、1619年に王妃が他界すると莫大な負債が残され、ジェームズ1世は悩まされることになった。彼女については「空っぽの頭」という者までいた。
そんなにひどかったのですか。
王妃の浪費というのはよく問題にされますが、王妃という存在は他国から政略結婚で嫁いでくることが多く、また贅沢をすることが国の豊かさを見せつけることでもあったわけです。そして1度浪費してしまうと、元に戻すのは難しくなります。
宮廷経費の増大は国家財政をさらに逼迫させて、清教徒革命(イングランド内戦)に至る国王と議会の対立の最大の原因となっている。
王妃の浪費がチャールズ1世の悲劇に繋がっているようにも思います。
ただし最近の研究では、ジェームズ1世の時代はシェイクスピアなど文化的発展の特色がみられた時代で、そのような文化的サロンなどを活発に開き、文化に貢献したと再評価もされている。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色