カール4世(4)

文字数 1,037文字

カール4世についての続きです。作品集には下の画像から入ってください。
カール4世はローマ王となってからもチェコ人としての意識を持ち続けたといわれる。1348年4月、カール4世は開催中であった全ボヘミア領邦議会の会期にあわせて一連の勅書を発布したが、彼はこれによってローマ王の立場から自身の選帝侯及びボヘミア王としての諸特権を再確認し、一方ではボヘミア王のもとでの所領の不可分性を規定した。
すごく意識の高い人ですね。
私達アラゴン王家の祖先で、このように国の仕組みを整え、国を発展させた王と言えば、ラミロ2世のお父上でアラゴン2代目のサンチョ・ラミレス王でしょうか。アラゴンをアラゴンにした偉大な王です。
また、同時に発した別の勅書によって、プラハを単にボヘミアの首都であるだけでなく、皇帝の都として大々的に整備することを宣言し、その一環としてプラハ大学(現在のカレル大学)の設立を発令した。
ヴェンツェルのお父上は素晴らしい人ですね。それなのにどうしてヴェンツェルは怠慢王と渾名がつくような・・・
不真面目王フアン1世にそれを言われたくない。
ヨーロッパにおける大学はボローニャ大学が最古でパリ大学がそれに次ぎ、イングランドではオックスフォード大学・ケンブリッジ大学、さらにイタリア南部でもサレルノやナポリには創設されたが、ライン川の東側、アルプス以北の領域には大学が一つもなかった。
その頃にはアラゴンにも大学はありませんでした。
したがって現在のドイツにあたる地域で学問を志す若者は遠方で学ぶよりほかなかったが、幼少をパリで過ごした文化人皇帝カール4世はそのような状況の解消に努めるとともに、プラハを「東方のパリ」たらしめんことを図ったのである。
カール4世が子供時代をパリで過ごしたことが、彼の人生だけでなくプラハやボヘミアの歴史を大きく変えているのですね。
ドイツ語圏初の大学は、カール4世の領国建設に資する官僚の育成を目的とするものでもあった。これにより、プラハは中欧における学問の中心として栄え、ヨーロッパ屈指の文化都市として発展した。プラハ大学そのものも上述の諸大学に比肩され、後に神学者ヤン・フスらを排出している。プラハの旧市庁舎を建設したのもカール4世だといわれる。
カール4世の素晴らしいところは、ただ戦争で領土を広げたり、力ずくで他国を征服するのではなく、広い視野を持っていて、プラハを学問や文化の中心にしようとしたことです。このような王や皇帝がいれば国は発展するでしょう。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色