カール4世(11)

文字数 1,062文字

カール4世についての続きです。作品集には下の画像から入ってください。
カール4世は、冷徹な現実主義に立脚して神聖ローマ帝国における支配関係の現状を追認し、それに法的根拠を与えたのであり、これによって神聖ローマ帝国では国内治安が確立し、一時的にではあるがフェーデ(私闘)も途絶した。
カール4世は法律や歴史についてもかなり学んでいた、だからこれだけのことができたのだと思います。
しかし、反面では通行関税の低減や市民権の市壁外住民への付与など、都市の利益を図った条項は、諸侯の利益に反するものとして削除され、中でも帝国諸侯に対抗するような都市同盟は国内平和を乱す元凶として禁止された。
この頃から市民や都市の力が強くなるので複雑になります。
カール4世にもし、都市を保護することによって諸侯に対する対抗勢力育成の意図があったとすれば、これは妥協にほかならなかった。ただし、晩年に自ら金印勅書に違約し、諸侯の反発があったにもかかわらず、その認可を強行した。
余の時代からドイツの統治は難しかったが、その時以上に複雑になったように思う。
カール4世の念頭にあったのは家領と家権の拡大であり、皇帝位もそのためにこそ最大限に活用された。そして、金印勅書発布後のカール4世は家権拡大政策に専心して、最終的にはルクセンブルク家による事実上の皇帝世襲を企図していた。
余の父上フリードリヒ2世も同じことを考えていた。だが、教皇と対立して、余は教皇にそそのかされて反乱を起こし、異母弟のコンラート4世は皇帝位を継いだ4年後には病死、ホーエンシュタウフェン家は滅ぼされた。
しかし、長子ヴェンツェル、次子ジギスムントはともに凡庸であった上に男子を得ず、後にボヘミア王国もローマ皇帝位もルクセンブルク家の手から離れてしまう。
ヴェンツェルとジギスムントはそれぞれの生涯を見ればがんばっていた、でも歴史ではこう評価されてしまうのですね。
そして皮肉なことに、いずれもカール4世がライバルとみなしたハプスブルク家の手に収まり、カール4世の行動は1438年よりはじまる「ハプスブルク帝国」(ハプスブルク家による帝位の世襲化と中欧支配)を準備することとなってしまったのである。
ハプスブルク家は勝者となり長い間歴史を支配することになります。でも僕が生きた時代、ハプスブルク家のスペイン王カルロス1世(ローマ皇帝カール5世)はローマ略奪の原因を作り、スペインでは異教徒やルター派のプロテスタントに対する迫害が激しく行われました。スペインは世界で1番残酷な国になってしまったのです。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色