カール4世(6)

文字数 1,387文字

カール4世についての続きです。作品集には下の画像から入ってください。
これは1356年の金印勅書の金の印章です。
内政に力を傾注できる状況を作ったカール4世は、続いて精力的に政治改革を進めた。まず、神聖ローマ帝国の最高法規で帝国再建案ともいうべき金印勅書を発布した。勅書は1356年1月10日にニュルンベルクの帝国会議で、同年12月25日にはメッツの帝国会議でそれぞれ承認された。これにより、大空位時代より続く神聖ローマ帝国域内の政治的混乱を打開しようとしたのである。
大空位時代というのが、ハインリヒ7世の父フリードリヒ2世や異母弟コンラート4世と関係があるようなので、ラミロ2世に少し説明を読んでもらいます。
ホーエンシュタウフェン朝では1250年にフリードリヒ2世が死去した後、次男のコンラート4世が後を継いだが、コンラート4世は1254年に在位わずか4年で死去した。
コンラート4世はハインリヒ7世の異母弟です。彼の母はエルサレム女王イザベル2世ですが、彼が生まれてすぐに亡くなり、コンラートはエルサレム王位を継承します。1234年には異母兄ハインリヒ7世が反乱を起こして廃位され、彼が父帝の後継者となります。コンラート4世は1254年に26歳で亡くなり、彼の子コッラディーノはアンジュー家との争いに敗れ、16歳で斬首されました。
その後神聖ローマ帝国では複雑な争いが続くのですが、ここでは省略します。
叙任権闘争以降のローマ帝国にあっては封建化が進展し、各諸侯の自立傾向が強まって、皇帝権の衰退が著しかった。このことはまた世襲に代わって諸侯による選挙君主制原理の台頭をみた。フリードリヒ1世やフリードリヒ2世ら歴代皇帝による帝国再興の夢は必ずしも実現しなかったが、カール4世の登場にいたってようやく、「ラントフリーデ」と称された、地域的な領邦平和令を帝国再建の基礎におく政策が実現に移された。
もしハインリヒ7世の父フリードリヒ2世と教皇との対立がなければ、ハインリヒ7世が反乱を起こすこともなく、皇帝位の引継ぎもうまくいったと思います。でもそうではなくて混乱が続き、カール4世の時代でようやく収まり、金印勅書が出されたのですね。
金印勅書は全文31章から成っており、

・戴冠式はアーヘン(当時はケルン大司教区に所在)で行うこと

・皇帝選出に関しては教皇の認可を要件としないこと

・皇帝選出権を七選帝侯(マインツ大司教、トリーア大司教、ケルン大司教の3聖職諸侯、ライン宮中伯(プファルツ選帝侯)、ザクセン公、ブランデンブルク辺境伯、ボヘミア王の4世俗諸侯)が掌握することなどが定められた。

金印勅書については世界史の授業で習っています。
金印勅書の発布により、選帝侯の門地や権利、選挙のあり方などが規定されて二重選挙(対立王)の可能性は消滅したものの、選帝侯には帝国の上級官職のみならず、裁判権、鉱山採掘権、関税徴収権、貨幣鋳造権、ユダヤ人保護権など主権国家の元首のような強い権限があたえられた。これによって帝国は安定期に入ったものの、選帝侯の特権も大幅に認められて拡充されたため、神聖ローマ帝国領邦の自立化はいよいよ決定的なものとなった。金印勅書は、ナポレオン戦争による1806年の神聖ローマ帝国滅亡まで、450年にわたって法的効力を発揮した。
カール4世が歴史の流れを大きく変えたのですね。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色