ヤン・フス(4)

文字数 1,297文字

ヤン・フスについての続きです。作品集は下の画像から入って下さい。
プラハの騒ぎは大騒動となり、ローマ教会はそれを不快と受け止めた。教皇代理で大司教のアルビックは、フスに対して教書への反対を止めるように説得を試みた。また、ヴァーツラフ4世は両派を和解させようと試みたが、失敗した。
怠慢王などと渾名がついているが、ヴェンツェルはよく頑張っているではないか。
余はもう何が何だかよくわからなかった。
余は南フランスの争いに巻き込まれ、カタリ派に味方したとして異端にされてしまった。別にカタリ派の教義を理解して味方したのではなく、親戚関係でトゥールーズから助けを求められたから参戦したまでだ。そして破門されたまま戦死したから、埋葬されたのも最初は修道院の決められた場所の外であった。
余も同じだ。フスやウィクリフの教義をきちんと理解していたわけではなく、教皇と対立していたからそれを支持してくれたフスに味方しただけだ。それなのにいつの間にか騒ぎは大きくなっていてどうしたらいいかわからなくなってきた。
その間にプラハの聖職者達はミヒャエル・デ・カウズィズを通じて、教皇に不平を訴えた。教皇は聖アンジェロ城の枢機卿に対しフスへの弾圧を命じた。枢機卿の下した罰則により、フスは大司教のもとに拘留され、フスの教会は破壊された。
フスを自由にすると免罪符について教会を批判されたり、フスの方が人気があって聖職者の説教も聞いてもらえなくなって困るから、弾圧を命じたということですね。
フスとその支持者への対応はさらに厳しくなり、「教皇ではなくイエス・キリストこそが至上の審判である」というようなフス派の主張を抑える対抗策も厳しくなった。これら厳しい対応により人々の興奮がさらに高まったので、沈静化のためヴァーツラフ4世はフスをプラハから遠ざけたが、フスがいなくなってもフス支持者の興奮は続いた。
こうやって詳しく見ると、ヴェンツェルはフスの問題に関しては結構頑張っています。教会とフス派の両方を和解させようと努力しているのに、結果として両方を敵に回し、必要以上に悪いレッテルが貼られてしまったようにも思います。
ヴァーツラフ4世は、自国が異端として悪評を受けていることに悩みながらも、対立する両派を和解させようと努めた。1412年に国王は王国の首脳の答申を受けて、同年2月2日にチェスキー・ブロドにおける宗教会議を招集した。
ヴェンツェルは大変な状況の中よく頑張っていて、全然怠慢ではないです。
宗教会議はプラハの大司教宮殿で実現し、教会内の抗争を治めるための諸発議が検討された。会議にはフス本人の参加は認められなかったが、フスは要求を伝え、ボヘミアは教会問題に関して他国と同じ自由を持つべきであり、何を認めて何を認めないかはボヘミア自身が決定すべきと訴えた。これは総じてウィクリフの教義である。両派の合意は得られなかった。フスは「たとえ火あぶりの杭の前に立たされても、私は決して神学部の忠告を受け入れないだろう」と書いている。
合意は得られませんでしたが、ヴェンツェルが両派を和解させようと話し合いの場を設けたことは重要だと思います。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色