ティコ・ブラーエ(28)

文字数 1,053文字

ティコ・ブラーエについての続きです。作品集は下の画像から入ってください。
その後の天文学では、ケプラーは火星の運動についてのティコの記録を使用し惑星の運動についての法則(ケプラーの法則)を推論し、かつてない精度での各種天文表(astromical tables)の計算を可能とした(ルドルフ表)この法則の発見は太陽系における地動説モデルを強力に支援した。
ケプラーはティコの火星の運動のデーターを引き継いだからケプラーの法則を考え、ルドルフ表を作ることができたのですね。
金星が満ち欠けの各段階を完全に備えているという1610年のガリレオ・ガリレイの望遠鏡による発見は、純粋な地球中心的プトレマイオス・モデルを否定した。
ガリレオ・ガリレイについては後に詳しく調べてみたいと思います。
その後、17世紀の天文学においては地球・太陽中心の惑星系モデルが大勢を占めた。この地球・太陽中心モデルは、金星の満ち欠けについて太陽中心モデルと同じように説明することができ、それに加えて恒星にいかなる年周視差も観測されないという地球中心モデルが持つ欠点が存在しなかった。ティコやその他の天文学者はこれを太陽中心モデルを反証していると見ていた。3つあった主要な地球・太陽中心モデルは、ティコのモデル、フランシス・ベーコン等に支持されたような水星と金星だけが太陽を周回するカッペルのモデル、そして水星、金星に加え火星も太陽の周りを周回し、土星と木星だけが不動の地球を周回するというリッチョーリにカッペルのモデルの拡張版である。地球を日々自転させる「セミ・ティコ」版として知られる形ではあったが、これらのモデル中では、ティコのモデルがおそらく最も一般的であった。
同じ地球・太陽中心説でも、どの惑星が太陽を周り、どの惑星が地球を周るかで区別して3つのモデルがあったのですね。
セミ・ティコ版のモデルは、ティコの元助手かつ弟子であったロンゴモンタヌスが1622年の『Astronomia Danica』において主張した。これはティコの観測データを用い、彼の惑星モデルの完成を意図したものであり、完全なティコの惑星モデルの規範とみなされた。ロンゴモンタヌスの作品は重版が重ねられ、後の多くの天文学者によって採用された。そしてロンゴモンタヌスを通じてティコの体系は遠く中国の天文学者たちによっても採用された。
セミ・ティコ版のモデルは弟子のロンゴモンタヌスが本を出版したことで多くの天文学者によって採用され、中国にも伝わったということに驚きました。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色