アルベルト・ブルゼフスキ(1)

文字数 894文字

クラクフ大学の教授でコペルニクスに強い影響を与えたアルベルト・ブルゼフスキについてです。作品集は下の画像から入って下さい。
アルベルト・ブルゼフスキ(1445年頃カリシュ近郊ブルゼヴォ生ー1497年ヴィリニュス没)はポーランドの天文学者、数学者、哲学者、文学者、外交官。
アルベルト(ポーランド語の「ヴォイチェフ(Wojciech)」に対応する人名)は1445年頃生まれた。自らについて彼はよくde Brudzewoと署名した。(ポーランド語の姓-skiは、フランス語のde...やドイツ語のvon...に相当する。ポーランド語では文法の構造からフランス語のde、ドイツ語のvon、英語のofに相当する前置詞を使う必要がないため、de、von、ofに相当する前置詞が存在せず、代わりに語尾を-skiや-skaと変化させることでそれらの前置詞と同じ意味を表現できる)
人名の姓についてはそのような法則があったのですね。
若い頃のことは定かではなく、一般の学生よりも遅く23歳でクラクフ大学に入学したことだけがわかっている。彼はほぼ一生の間クラクフ大学で働いた。大学では20年にわたり教鞭を取り、その間学部長、学生監、ハンガリー人学生寮の寮長を務めた。
僕は今15歳で、大学に入るためには5年ぐらい勉強が必要、普通の学生よりかなり年上で大学に入学することになります。だからこのように23歳で入学した人物が立派な大学教授になったというのはうれしいです。
アルベルトは優れた先生として人気があった。数学と天文学を主に教えていたが、それにくわえて文学に詳しいことで学生たちを魅了した。知的好奇心が旺盛で、40代半ばだった1490年には神学の学士号も取得している。アリストテレスの哲学の講座も受け持っていた。アルベルトの講義に通った学生たちのなかには、1491年に入学してきたニコラウス・コペルニクスがいた。天文学では最新の資料を入手して学生たちに紹介するなど、近代的な教授法を確立したことで大いに評価された。
すごいです。よい教授に出会ったことで、コペルニクスの生涯だけでなく、天文学の歴史も大きく変わりました。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色