カスティーリャ王ペドロ1世(4)

文字数 1,406文字

ペドロ1世とイングランドのエドワード黒太子の軍隊はナヘルの戦いで勝利しました。けれどもその後ペドロ1世には次々と不幸が降りかかります。作品集には下の画像から入ってください。
画像はモンティエルの戦いの絵です。1367年のナヘラの戦いから1369年のモンティエルの戦いまでの出来事をラミロ2世に読んでもらいます。
カスティーリャ王国では「残酷王」「正義王」の呼び名で知られるペドロ1世と、異母兄のトラスタマラ伯エンリケの間で内紛が勃発した。1366年にフランス王国の支援を受けたエンリケがペドロの廃位を宣言し、第一次カスティーリャ継承戦争が始まった。
カスティーリャの王位継承はちょうど百年戦争の真っ最中だったフランスとイングランド、そして他の国や諸侯も加わり、大規模な戦争になってしまいました。アラゴンは私の父ペドロ4世が長年カスティーリャのペドロ1世と戦争をしていたため、ナヘルの戦いでは1,000人の兵を出してエンリケ側で戦っています。
1367年、アキテーヌを治めるイングランド王国のエドワード黒太子の支援を受けたペドロは、エンリケが率いるカスティーリャ・フランス連合軍をナヘラの戦いで破ったが、エンリケはフランスに亡命して抵抗を続けた。
ナヘラの戦いでは圧勝したのに、エンリケを逃がしたことでペドロ1世は致命的なミスを犯している。
はい、エンリケが逃げたことを知った黒太子は、ガスコーニュ訛りで「Non ay res fait(それでは何にもならないではないか)」と言ったそうです。
ペドロは黒太子の支援を受ける際、傭兵の報酬や遠征費の支払いと領土の割譲を約束していたが、ナヘラで勝利した後もこの約束を果たそうとしなかった。黒太子は赤痢に感染していたこともあり、この背信行為を受けて軍をアキテーヌに引き揚げた。
黒太子にしてみれば、ペドロへの義理やエンリケへの憎しみはなく、ただ報酬や領土が目的で支援していたわけなので、それが得られなくて怒ってさっさと帰ってしまったというわけですね。赤痢に感染したという理由もありますけど。
1368年9月、エンリケが再びカスティーリャ入りすると、首都ブルゴスがエンリケを王として認め、コルドバ、パレンシア、バリャドリッド、ハエンの諸都市が続いた。イベリア半島北西部のガリシアとアストゥリアスはペドロの側に残った。エンリケがトレドに進軍すると、アンダルシアに退却中だったペドロは決戦を決意して引き返した。
ナヘラの戦いで負けたエンリケにこれだけたくさんの都市が味方したということは、それだけカスティーリャ国内ではエンリケの人気が高かったということですか?
モンティエルの戦いでの交戦勢力はペドロ1世側がカスティーリャ王国とグラナダ王国で指揮官はペドロ1世、戦力は装甲兵士3,000と軽装騎兵1,500、エンリケ側はカスティーリャ王国とフランス王国、指揮官はトラスタマラ伯エンリケとベルトラン・デュ・ゲクラン、戦力は装甲兵士3,000であった。
ベルトラン・デュ・ゲクランはナヘラの戦いで捕虜になりますが、他の捕虜となった貴族や装甲兵士たちと同じように身代金を払ってもらい戦列に復帰します。ゲクランの場合はシャルル5世が莫大な身代金を立て替えたようです。
莫大な身代金を支払ってでも取り返したかったゲクランがどのような男だったか気になる。
モンティエルの戦いについては長くなるので、ここで区切ります。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色