ナバラ王カルロス2世(3)

文字数 1,291文字

ナバラ王カルロス2世についての続きです。作品集は下の画像から入ってください。
1361年、従弟であるブルゴーニュ公フィリップ1世の早世により、カルロス2世は長系相続者としてブルゴーニュ公位を要求した。彼は1306年に亡くなっているロベール2世の孫であったためである。しかし、公位はより血統の近いマルグリットの妹ジャンヌの息子であるジャン2世に渡り、ブルゴーニュ公領は王領となり、やがてジャン2世の末子でシャルル5世の弟フィリップ2世へ譲られた。
カルロス2世は自分が持っているナバラやエヴルーだけで満足せず、家系をたどっていろいろなところの相続権を要求していますね。
ブルゴーニュ公領はフィリップ2世豪胆公、ジャン1世無怖公へと相続されます。
1364年、カルロス2世はブルゴーニュ公領の相続に異議を唱え自分への継承をシャルル5世に訴えた。再びイングランドと同盟を結んでいたため強気に出ていたのだが、5月16日、イングランド・ナバラ連合軍はノルマンディーに攻め入ったフランスの傭兵隊長ベルトラン・デュ・ゲクランにコシュレルの戦いで敗れたため、1365年のサン=ドニ条約でフランス王位請求権を放棄し、同年3月にシャルル5世とアヴィニョンで条約を結びブルゴーニュ公位も放棄した。
ゲクランというのはなんとかからなんとかまでの間で1番醜いと言われた傭兵隊長か。どうもフランス人は顔を気にしすぎる。醜くても強ければそれでいいではないか。
ゲクランがいたから、カスティーリャのペドロ1世は敗れ、エンリケ2世がカスティーリャ王になれたのですよね。
ナバラ王カルロス2世は悪人王というよりも、無駄に王位や公位を請求して強い相手と戦うハメになり、空回りしているように思える。
条約の内容はノルマンディーのセーヌ川流域にカルロス2世が持つ所領、つまりムラン=アン=イヴリーヌ、マント及びロングヴィル伯領(イングランドからパリに侵攻するためのルートに当たっていた)を放棄する代わりにモンペリエ(南仏)の街とその領主権をカルロス2世に与えることになった。ロングヴィル伯位はこの後ゲクランに与えられた。
モンペリエは余がモンペリエの相続人マリアと結婚してアラゴンの領土にした。余が苦労して手に入れたモンペリエはいつ奪われた?
ペドロ2世から私の時代までは何人もの王がいます。いつ奪われたと言われてもすぐにはわかりません。
以後もフランスへの反抗を繰り返し、第一次カスティーリャ継承戦争では1366年にイングランドのエドワード黒太子およびカスティーリャ王ペドロ1世とリブルヌで同盟を結びナバラ国内のイングランド軍通行を認めた。ナバラは往復するイングランド軍の略奪に苦しめられつつ、黒太子が1367年のナヘラの戦いでフランスが支援するエンリケ2世(ペドロ1世の異母兄)に勝利したが、戦後黒太子はペドロ1世と仲たがいして引き上げ、孤立したペドロ1世が1369年にモンティエルの戦いでエンリケ2世に討ち取られたため無駄になった。
結局ナバラはカルロス2世の野心のために苦労したようです。
この後、カルロス2世はまだ懲りずに悪巧みを企てます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色