マルティン・ルター(18)

文字数 1,008文字

マルティン・ルターについての続きです。作品集は下の画像から入って下さい。
数か月後の冊子『Vom Schem Hamphoras(シェム・ハメフォラス、口にするまでもない名前)』でもユダヤ人の改宗は、悪魔に改宗させるのと同じぐらい困難な業であり、ユダヤ人の福音書外典は四福音書が正統であるのに対して偽書であり、悪魔の使いのユダヤ人は「悪魔の群れよりもさらに悪辣」で、「神よ、私は、あなたの呪われた敵、悪魔とユダヤ人に抗しながら、必死の思いで、これほどまでの恥じらいとともにあなたの神々しき永遠の威厳を語らねばならないのです」と論じて、最後に「私はこれ以上、ユダヤ人と関りを持ちたくないし、彼らについて、彼らに抗して、何かを書くつもりもまったくない」と閉じた。

ルターは死の4日前の2月18日の最後の説教では、ドイツ全土からユダヤ人を追放することが必要であると訴えた。

ルターの言葉は言葉だけで終わらず、400年後に実行されています。
ルター晩年のユダヤ攻撃に対しては、ルターの協力者メランヒトン、スイスのツヴィングリの後継者のブリンガー、ユダヤ人のロースハイムのヨーゼルらが批判した。なお、ルターは神を「最大級の愚か者」「キリストは淫乱であったかもしれない」と述べたり、教皇に対してはユダヤ人攻撃の時よりももっと汚い言葉を使って罵詈雑言を浴びせてもいる。

こうしてルターの反ユダヤ主義は、タルススのパウロス(聖パウロ)やムハンマドと同様の転機を経て、ユダヤに対する深い憎悪となった。

ルターの精神は次第に理性を失って崩壊し、この頃にはもう発狂して批判や憎悪だけが残っていたように思えます。そして怖ろしいのはこの狂人の言葉が後の世界にまで影響し、虐殺を招いたということです。
ルターの反ユダヤ文書はルター死後あまり重視されなかったが、ヒトラー政権になって一般向けの再版が出てよく読まれた。ルターの反ユダヤ的声明は、ナチス政権下のドイツで反ユダヤ主義の宣伝材料として使用された。1946年、第二次世界大戦後のニュルンベルク裁判でユリウス・シュトライヒャーは「もしルターが生きていたなら、必ずや本日、私の代わりにこの被告席に座っていた」と述べている。
ルターの影響についてはまだ説明が続いているのですが、私は反ユダヤ主義の文書を読んでからはルターに関してはもう何の評価もできなくなってしまったので、次回からは別の人物について話題にします。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色