レオ10世(4)

文字数 991文字

レオ10世についての続きです。作品集は下の画像から入って下さい。
1521年10月11日、ルターを非難したイングランド王ヘンリー8世に「信仰の擁護者」の称号を授けたが、後にヘンリー8世は離婚問題で教皇クレメンス7世と対立した果てにイングランド国教会を創設、皮肉にもプロテスタントの一派を形成していった。ただし、教義自体はカトリックとの共通点が多く、称号も後のイングランド王に代々受け継がれていった。
イングランド国教会はヘンリー8世の離婚問題がきっかけで始まっているので、同じプロテスタントでもルターやカルヴァンのプロテスタントとは教義や考え方がかなり違います。
きっかけは何であっても、宗教は1度教義が定まってしまえばその宗派に属する者以外はすべて敵とみなし、宗教のそうした過激な部分が権力争いと結びついて戦争や虐殺が起きています。
同年、45歳で急死した。風邪をこじらせた、あるいはマラリアのためとされるが、毒殺説もある(1517年にも暗殺計画が発覚している)また暴飲暴食が原因など様々な死因が伝えられているが、実際は病弱であった。次の教皇は1522年にハドリアヌス6世が選出されたが、わずか1年で死去、従弟のクレメンス7世が1523年に教皇になった。
レオ10世は浪費したりメディチ家の権力拡大を行ったり、贖宥状を発行したりして批判されていますが、それは1人で何もかも変えてしまったのではなく、今までのカトリックの歴史でも教皇や高位聖職者が特別な力を持って世俗権力と結びつき、歴史を変えてしまったということは何度もありました。十字軍が始まった時、教皇はそれが神の意志であると演説して王侯貴族から民衆までみんな熱狂し、エルサレムではユダヤ教徒、イスラム教徒が大勢虐殺されました。神はキリストを通じて、人間が互いに争い、殺し合って滅びないための知恵を人間に伝えようとしました。でも人間はキリストの言葉、そして神の意志を自分たちに都合のいいように解釈し、教皇や高位聖職者が権力を持つようになってしまいました。教皇が世俗権力と関係して行ってきた矛盾がレオ10世の時に頂点に達して、その結果宗教改革が始まったように思います。
レオ10世が宗教改革のきっかけを作ってしまい、その影響を強く受けたのがクレメンス7世だったように思います。次回からは宗教改革を行ったマルティン・ルターについて調べてみます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色