オンフロワ4世・ド・トロン(2)

文字数 969文字

オンフロワ4世・ド・トロンについての続きです。作品集は下の画像から入って下さい。
1185年にボードゥアン4世が死去すると、彼の幼い甥ボードゥアン5世が即位したが、彼も1186年夏に死去した。エルサレム王国の貴族たちはボードゥアン4世の姉シビーユとその夫ギー・ド・リュジニャンに王国を継承されるのを嫌い、オンフロワとイザベルをエルサレム王にしようとした。しかしオンフロワは即位するのを嫌がって脱走し、シビーユとギーに臣従した。
せっかく王になれるチャンスだというのに逃げ出すとは情けないヤツだ。
オンフロワ4世はイザベルとの結婚式の時、サラディンの襲撃を体験しています。若い時に大変な経験をしているので、自分が王になって権力を持つのが怖くなったのかもしれません。
1187年のヒッティーンの戦いでエルサレム王国軍サラーフッディーンに壊滅させられた時、オンフロワは捕虜となった。母エティエネットは所領のOultrejordainの要塞群と引き換えにオンフロワを解放するようサラーフッディーンと交渉した。ケラク城とモンレアル城の守備兵はアイユーブ朝に降伏するのを拒んだが、サラーフッディーンは咎め立てせずオンフロワを解放した。その上でサラーフッディーンは両城を攻撃し、1188年にケラク城を、1189年前半にモンレアル城を攻略した。
ボードゥアン4世は実の母と対立していますが、オンフロワ4世は母に助けられていますね。
1190年秋に女王シビーユが死去すると、イザベルの継父バリアン・ディブランをはじめとするほとんどのエルサレム王国貴族は、イザベルを有能な軍人であるモンフェッラート侯コンラート1世と結婚させようと考えた。オンフロワとイザベルはこの動きに抗議したが、結局2人の結婚は取り消された。その後オンフロワは1191年から1192年にかけてイングランド王リチャード1世の軍に参じた。アラビア語に堪能だったオンフロワは、リチャード1世の代理として、サラーフッディーンの弟で代理であるアル=アーディルとの交渉に携わった。
オンフロワが悪いわけではないのに結婚を取り消されているから気の毒です。彼はアラビア語に堪能で交渉もできたのだから、本当はこういう人こそ重要になってくるのに、戦いで勝つことばかり考えてそうでない人の評価が悪くなっているように思います。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色