カール4世(7)

文字数 1,368文字

カール4世についての続きです。作品集には下の画像から入ってください。
金印勅書を発布したことにより、選帝侯の権利や選挙について定められ、選帝侯の特権が大幅に認められることになりましたが、帝国内は安定しました。
金印勅書の発布とほぼ同時期、カール4世は家領の中でも中核をなすボヘミアにおいて、ボヘミア王カレル1世として「マイェスタス・カロリーナ」と称する勅書を発布し、神聖ローマ帝国における金印勅書以上に国内の平和と安寧の保護者としての王権を強く打ち出そうとした。しかし、こちらはボヘミア国内の貴族の反発のため発布できなかった。
カール4世ぐらい力のある皇帝でも、国内の貴族に反対されてうまくいかないということがあるのですね。
金印勅書において世俗選帝侯としてボヘミア王、ライン宮中伯、ザクセン公、ブランデンブルク辺境伯が確定している。これはおおむね規定事項を再確認したものではあったが、ここでハプスブルク家のオーストリア公国とヴィッテルスバッハ家のバイエルン公国という、ボヘミアにとっては二大ライバルにあたる勢力が巧妙に除外されていることに注意を払う必要がある。
え、そうなのですか?全然気が付かなかったです。
カール4世はただ善良なだけの皇帝ではない。抜け目なくライバルを排除している。ヴェンツェルとは大違いだ。
でもハプスブルク家もバイエルン家もよく名前を聞きます。
これに不満を持ったハプスブルク家のルドルフ4世は、勝手に自らの称号を「オーストリア大公」に格上げして対抗した。
え、そんなことしていいのですか?中世はけっこうゆるいですね。でもこのような形で争う方がフリードリヒ2世と教皇との争いよりもずっと穏やかでいいと思います。フリードリヒ2世の子や孫はみんな幽閉されたり殺されたりしていますから・・・
金印勅書発布以降のカール4世は家権拡大政策をいっそう積極的に展開して、王権の基礎の強化に力を注いだ。とりわけ本拠地であるボヘミアの経営に傾注し、ボヘミア王国の領域拡大にも努めている。義父の遺領を継いでオーバーファルツ及びニーダーラウジッツを、アンナ・シフィドニツカとの結婚によってシレジアを併合し、さらにブランデンブルク辺境伯領をバイエルン公オットー5世より購入した。
アンナ・シフィドニツカはカール4世の3番目の王妃で、ヴェンツェルの母になります。彼女はヴェンツェルが生まれた翌年に23歳の若さで出産中に亡くなっています。
ヴェンツェルもまた幼い時に母を失っているのですね。
1365年、カール4世はアルルにおいてブルグント王としての戴冠式を行っている。こうして、カール4世はローマ王、イタリア王、ブルグント王の国王戴冠とローマ皇帝としての戴冠をすべて果たした最後の皇帝となった。同年、アンナに先立たれた後に、ポーランド王家であるピャスト家の血を引くエリーザベト・フォン・ポンメルンと再婚し、ポンメルンやポーランドなど北方への家領拡大の布石とした。
エリーザベト・フォン・ポンメルンはジギスムントの母です。
アヴィニョンにあった教皇庁は、イタリア帰還の助力をカールに要請した。詩人ペトラルカはローマの運命を案じ、イタリア半島に平和を回復するようカール4世に書簡を送ったが、カール4世は1367年から1369年にいたる再度のイタリア遠征には失敗している。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色