ボエモン1世(1)

文字数 782文字

ロベルト・イル・グイスカルドの長男、ボエモン1世についてです。作品集は下の画像から入ってください。
アンティオキア公ボエモン1世の肖像画です。
ロベルトに似て強そうな男ではないか。余の好みのタイプだ。
私はあんまり好きではありません。
ノルマン人のプッリャ・カラブリア公ロベルト・イル・グイスカルドと彼の最初の妻アルベラーダの長男として生まれる。おそらくサン・マルコ・アルジェンターノの父ロベルトの城で生まれたために、「マルコ」と名付けられたが、彼の背がとても高かったことから伝説上の巨人の名になぞらえて「ボエモン」と呼ばれた。
そんなに背が高いなんて、まるでバケモノですね。
当初、父の東ローマ帝国遠征に従い、ギリシャで戦う。1085年の父の死後、異母弟のルッジェーロ・ボルサがプッリャ公を継いだため、ターラント公になる。
父ロベルトと一緒に戦ったのに、プッリャ公は異母弟が継ぐことになったのですか?ボエモンはきっとこのことに不満を持ったと思います。
南イタリアのノルマン騎士たちを集め、甥のタンクレードを連れて1096年の第1回十字軍に参加し、ゴドフロワ・ド・ブイヨン、レーモン・ド・サン=ジルとともに事実上の指導者の一人になる。アンティオキア攻囲戦における指導など、第1回十字軍の成功は彼の手腕に帰すと考えられるものも多いが、エルサレム攻囲戦には加わらずアンティオキア公になる。
1096年の第1回十字軍は世界史の出来事の中でも有名で年号も暗記しました。
十字軍は教皇の呼びかけによって行われましたが、エルサレムを取り戻すという宗教的な目的よりも、ボエモンのように相続した領土に不満を持ち、新しい領土を求めて参加した騎士が多かったと思います。彼らは領土さえ手に入れればそれでよく、だからボエモンもアンティオキアを手に入れた後、エルサレムの攻囲戦には加わらなかったのだと思います。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色