シュテファン・ツヴァイク(7)

文字数 924文字

シュテファン・ツヴァイクの著作『人類の星の時間』の続きです。作品集は下の画像から入って下さい。
『人類の星の時間』は1927年の初版では「ウォーターローの世界的瞬間」、「マリーエンバートの悲歌」、「エルドラード(黄金郷)の発見」、「壮烈な瞬間」、「南極探検の闘い」の5本構成であり、これらのエッセイ5本は1912年から1926年までそれぞれ雑誌や新聞で掲載されていたエッセイだった。初版は1928年末までに13万冊も売れる大成功を収め、1936年に発売された短編集では初版に含まれた5冊の他、「ビザンチンの都を奪い取る」と「ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの復活」が新しく収録された。
正直この中の出来事は歴史を変えるほど重大なことだったのか、疑問を感じる出来事もあります。
でも13万冊も本が売れたという事は、ツヴァイクの事件の選び方や書き方がうまくて、当時の人々の心を掴んだのだと思います。
1940年には英語訳がThe Tide of Fortuneという題名で出版され、「壮烈な瞬間」と「神への逃走」以外の12本が収録された。一方、ツヴァイク死後の1943年に出版されたドイツ語版では「キケロ」と「ウィルソンの失敗」以外の12本が収録された。1964年のドイツ語版は14本すべてが収録されたが、それ以降に出版された諸国語訳は引き続き「キケロ」と「ウィルソンの失敗」以外の12本収録となっているものが多い。
出版された国によって内容が違っているのですね。
みすず書房が出版した、片山敏彦による日本語訳では「ツヴァイク晩年の傑作」としている。
みすず書房でツヴァイク全集全21巻が出ていて、「5. 人類の星の時間」となっていたので読んでみたいと思います。
香港の作家馮は題名のSternstunden(星の時間)という語に占星術における意味があると指摘した。特定の時間における星の位置が世界の出来事に影響するため、「星の時間」という語が用いられ、のちに「偉大な時間」への隠喩なったという。馮によれば、ツヴァイクは作中で占星術に言及しなかったが、「ウォーターローの世界的瞬間」などで運命の力を強調した。
「星の時間」と占星術が関係あるというのはとても興味深いです。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色