ニコラウス・コペルニクス(18)

文字数 851文字

ニコラウス・コペルニクスについての続きです。作品集は下の画像から入って下さい。
しかし、1616年、ガリレオ・ガリレイに対する裁判が始まる直前に、『天球の回転について』は、ローマ教皇庁から閲覧一時停止の措置がとられた。これは、地球が動いているというその著書の内容が、『聖書』に反するとされたためである。(因みに「聖書」には天動説が載っているわけではなく「初めに、神は天地を創造された」という記述があるだけである。「ヨシュア記」か「士師記」にイスラエル人が戦っている間神は太陽を天空に留めた=ふつうは動いている、という記事がある)ただし、禁書にはならず、純粋に数学的な仮定であるという注釈をつけ、数年後に再び閲覧が許可されるようになった。
コペルニクスが生きていた時の教皇クレメンス7世はコペルニクスの考えを支持していたのに、なぜその後かなり過ぎてから教皇庁はコペルニクスの考えを危険と判断したのでしょうか?教皇の個人的な考えの違いだけでなく、カトリックとプロテスタントの争いが激しくなる中で、教皇庁がより厳しい考え方をするようになったのですか?
この質問に対してはもう少し調べてみないと結論は出せないです。
アメリカ合衆国の科学関連のゴンゾー・ジャーナリズム雑誌『オムニ』の創設者の一人であるアマチュア科学研究者ディック・テレシによると、このアイディアはアラビア自然学からの剽窃であり、また近代社会における西欧の興隆にともない、西洋中心主義および白人中心主義史観によって、非西欧文明圏の影響を故意に見落としてきたことがあるとしている。
医学の歴史などを見ても、実際にはイスラム社会の中でギリシャ・ローマの古典、特にガレノスの本などが翻訳され伝えられてきた、またアヴィセンナのような偉大な医者が出ているにも関わらず、そうしたことは西洋中心主義の中では重要視されてこなかったと感じました。
ニコラウス・コペルニクスに関する記述はまだまだ続くのですが、ここで区切って次回からは少し前の時代の天文学者について調べてみます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色