アキテーヌ公ギヨーム9世(2)

文字数 815文字

アキテーヌ公ギヨーム9世についての続きです。作品集は下の画像から入ってください。
ギヨーム9世は、年代記作家オルドリック・ヴィタルが述べているように非常に奔放な性格だったようで、1088年に母方の従姉妹に当たるアンジュー伯フルク4世の娘エルマンガルドと結婚したが、夫のふしだらな女性関係のせいでエルマンガルドは情緒不安定となり3年後の1091年に離婚してしまった。ギヨーム9世は1094年にトゥールーズ伯ギヨーム4世の娘フィリッパと再婚、エルマンガルドも後にブルターニュ公アラン4世と再婚したが、1119年にランスで開かれた教会会議でギヨーム9世を不品行で訴えている。
このようなエピソードは前にエルマンガルドとフィリッパについて調べている時に何度も出てきました。
トゥールーズ伯領目当ての再婚は1096年に妻フィリッパの叔父レーモン4世が第1回十字軍に参加、エルサレムへ向けて出発してトゥールーズを不在にしたことでチャンスが訪れた。フィリッパの継承権を主張して軍をトゥールーズに派遣、1098年に占領したのである。ところが、1100年に十字軍参加者の財産保全を司っていたローマ教皇パスカリス2世から圧力を受けたため、レーモン4世の息子ベルトランへ返還せざるを得なかった。
十字軍の参加者は天国へ行くことを保証されていただけでなく、財産や領土も保証されていたのですね。
これにはギヨーム9世の心変わりもあり、トゥールーズ奪取のため第1回十字軍に参加しなかった彼もエルサレム奪還の報せを受けて、自分も十字軍に参加したくなったため、トゥールーズ返還後は一転して十字軍の準備に奔走した。
ギヨーム9世は後に愛人の問題で教皇から破門されそうになった時には聖職者に対して侮辱するようなことも言っています。このように教皇や聖職者に対しては反抗的で篤い信仰心があるとは思えないような人物でも、十字軍への参加は魅力的で借金をしてでも準備を進めたのでしょうか?
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色