シュテファン・ツヴァイク(3)

文字数 1,097文字

シュテファン・ツヴァイクについての続きです。作品集は下の画像から入って下さい。
1933年ヒトラーのドイツ帝国首相就任の前後からオーストリアでも反ユダヤ主義的雰囲気が強まり、1934年に武器所有の疑いでザルツブルクの自宅が捜索を受けたことを機に、ユダヤ人で平和主義者だったツヴァイクはイギリスへ亡命する。
僕の生きた16世紀、そしてそれ以前からユダヤ人への迫害はありました。でも400年後の20世紀に大規模な迫害があったことは、ルターの反ユダヤ主義の思想の影響も大きいと思います。
ツヴァイクはその後、英国(バースとロンドン)に滞在し、1940年に米国へ移った。1941年にはブラジルへ移住。1942年2月22日、ヨーロッパとその文化の未来に絶望して、ブラジルのペトロポリスで、1939年に再婚した2番目の妻であるロッテとともに、バルビツール製剤の過量摂取によって自殺した。死の1週間前には、旧日本軍によるシンガポール陥落の報に接し(シンガポールの戦い)、同時期にリオデジャネイロのカーニバルを見ており、自分達のいる所とヨーロッパとアジアで行われている現実のギャップに耐え切れず、ますます悲観したようである。
ツヴァイクが自殺したというのはかなりショックでした。良心を持つ人の方が殺されたり自ら命を絶ったりして、世界はますます悪い方へ向かっているようです。
遺著となった『昨日の世界』は、自身の回想録で、著者が失われたものと考えたヨーロッパ文明への賛歌でもあり、今日でも20世紀の証言としても読まれている。
ツヴァイクは最後まで人間と歴史を諦めてはいなかった、だからこそその苦悩は深いものだと思います。
作曲家のリヒャルト・シュトラウスが、ナチ政権下で自身の作品歌劇『無口な女』における、台本作家としてのツヴァイクの名前のクレジットを守るために戦ったことは良く知られている。このため、アドルフ・ヒトラーは予定されていたこの歌劇の初演への出席を取りやめ、結局この歌劇は、3回の公演後に上演中止とされた。
僕はもうヒトラーの名前を聞くだけで気分が悪くなります。
2009年3月になってツヴァイクの死に1つの説が出てきた。それはアメリカ海軍が新型駆逐艦に「シュテファン・ツヴァイク」の名前を付けようとして、その事を知ったツヴァイクがますます絶望したという説である。その抗議の手紙(手紙の主は、ツヴァイクと親交があった作家トーマス・マンであったと思われる)により、アメリカ海軍作戦部長アーネスト・キングは、新型駆逐艦にツヴァイクの名前を付ける事を取りやめる命令をしたという。
ツヴァイクの作品についてもう少し調べてみます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色