ジギスムント(3)

文字数 1,213文字

ジギスムントの生涯についての続きです。作品集には下の画像から入ってください。
ニコポリスでの大敗によってジギスムントの威信は地に落ち、ジギスムントに対する不満が高まった。ハンガリーに帰国したジギスムントはニコポリス十字軍の敗因を国内の旧弊にあるとみなし、改革を行った。改革の最大の課題は大貴族への対策である。既にラヨシュ1世の時代に大貴族は勢力を増し、ジギスムントの王領、王城の半数を蚕食するなど、その勢いはとどまることがなかった。
ジギスムントは元々ハンガリー王家に生まれたのではなくよそ者なので、こういう場合は本当に大変ですよね。
しかもニコポリスでの敗北を機に、大貴族の一人ラツクフィ・イシュトヴァーンはジギスムントに代えてラディズラーオを王位に就けようと画策していた。陰謀は寸前で阻止されたが、大貴族の勢力は侮り難いものになっていた。
なんか本当に大変そうで、私はアラゴン王でよかったです。
そこでジギスムントは大貴族に対抗するため、国内外の有能な人物を多数登用して新貴族を育成していった。この政策は後に効果を現するが、大貴族の反発に遭い、ジギスムントは1401年にブダ城監禁された。
なんかジギスムントには次から次へと災難が降りかかりますね。
そんな中うまく生き延びて王位を保ったのだから、そこにいる怠慢な異母兄と違って彼は賢かったに違いない。
余もヤン・ネポムツキーを殺害する事件を起こして上級貴族とヨープストが扇動した反乱が起こり、ヨープストに捕らえられて監禁され、数か月後に末弟ヨハンの尽力で釈放された経験がある。監禁されたり人質になってもうまく生き延びた経験なら、余も異母弟ジギスムントに負けないくらいある。
ジギスムントの場合は状況が悪いけど、ヴェンツェルは自業自得で危険な目にあっている気がします。
その後、信奉者によってジギスムントは救出され、謀反者たちに寛大な処置を取ることで人望を獲得していった。翌1402年、ジギスムントは後継者としてハプスブルク家のオーストリア公アルブレヒト4世を指名したが、大貴族の一部(特にアンジュー派貴族)が反乱を起こし、またもラディズラーオを推戴しようとした。反乱を鎮めたジギスムントはここでも寛容を示し、大貴族を掌握することに成功した。
ニコポリスの戦いにも参加しているし、反乱も鎮めている。ここにいる怠慢王や不真面目王に比べ、ジギスムントは個人的に戦闘能力も高かったに違いない。アラゴン王家は勇敢な戦士が多いのに、ここに集まった亡霊は余以外は弱い者ばかり、いっそうのことジギスムントを仲間に入れたくなった。
そうですね、ヴェンツェルよりもジギスムントの方が強そうです。
ジギスムントは何を考えているか全くわからないからお人よしのアラゴン王には手におえない。彼はまだまだ凄い経験をしている。
それは面白い。ここにいるアラゴン王は基本的に陰謀とか苦手な者ばかりだ。そういう話をじっくり聞いてみたい。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色