メアリー・オブ・ギーズ(3)

文字数 937文字

メアリー・オブ・ギーズについての続きです。作品集は下の画像から入って下さい。
しかしマリーは、かつてボスウェル伯ジェームズ・ヘップバーンの父パトリックが、スコットランドの名門貴族でありながら報酬のいいイングランドで働いたり、盗賊団と組んで一仕事をし、ついには投獄された後でさえ、彼を許したほどの寛大な女性であった。
ボスウェル伯ジェームズ・ヘップバーンは父を許してくれた彼女に深く感謝したと思います。
彼女は「スコットランドでは和解の精神をもっと行動する事。処罰する際でも柔和と節度を重んじる事」というのを座右の銘としていた。宗教に対しても、プロテスタントであっても寛大な姿勢で対応しようとした。フランス人の行政官を採用したのも、フランスと比べてスコットランドの行政は不正であると感じたからだった。
メアリー・オブ・ギーズの寛大さの中でスコットランドでの宗教改革が進み、娘のメアリーが周囲がみなプロテスタントで1人だけカトリックで孤立したかもしれないと考えると胸が締め付けられます。
しかしこのような、彼女の何事にも寛容さを持って臨む姿勢は、スコットランドではしばしば裏切られることとなる。当時のスコットランドにおける王家の支配力はフランスやイングランドなどのヨーロッパ諸国に比べて格段に劣り、親仏派・親英派に分かれてそれぞれフランス・イングランドから資金援助を受けていた氏族によって牛耳られていた。
氏族の力が強かったことがスコットランドの歴史をより複雑にしていますね。
さらに、後にはカトリックとプロテスタントの信仰による分裂もこれに加わり、スコットランドは混沌の度合いを増していった。氏族の間では争いが絶えず、協力する事もあるが、特に理由もないまま敵対する事もあった。スコットランドの国内は、無秩序状態と言ってもよかった。マリーは議会に諮り、スコットランドの国策を緩やかに立てていこうとしたが、ギーズ家の弟達は姉のそういう方針には反対で、「姉は善人かもしれないが、ああいう緩やかな方法では何もかもめちゃくちゃになる」と言っていた。
摂政となったメアリー・オブ・ギーズの寛大さがプロテスタントの台頭を許し、氏族の対立を激しくしてしまったかもしれないと思うと、歴史は本当に複雑で残酷です。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色