フス戦争(2)

文字数 1,174文字

フス戦争についての続きです。作品集は下の画像から入ってください。
ヤン・ジシュカが病没して10年後の1434年、フス派は連戦連勝だったが、ボヘミアの人口は減り農村は荒廃し戦費の調達で農民は疲弊した。このためフス派の間では内部抗争が起きた。
リパニの戦いでターボル派はウトラキストという穏健派によって壊滅させられます。
リパニの戦いは1434年5月30日にプラハの40km東のリパニで発生した戦い。フス戦争を実質的に終わらせた。ボヘミア同盟(ウトラキスト、穏健派フス派+カトリック)が大プロコフ率いる過激派フス派(ターボル派+シロッツィ)を破った。
結局フス戦争は内部抗争で終わったのですね。
過激派は戦術的に有利な丘の上にワゴンブルクを布陣し、両軍は暫く睨みあった。
ワゴンブルクとは戦争に使われた重厚な馬車で、内部乗員は馬車で大砲や矢から身を守りながら、細いスリットから槍、弓、弩、銃等で攻撃を行い、またキャンプを囲い機動的な要塞としても運用されました。
ウトラキストが交渉による平和的解決を試みたが、3日間の交渉は決裂した。同盟は進軍したが、大砲の射程内には入らず撤退した。過激派はワゴンブルクを解除して追撃したが、この撤退は過激派をワゴンブルクから引きずり出すための罠で、同盟の射撃に曝された。同時に過激派陣地近くに隠れていた同盟軍の重騎兵が、開いたワゴンブルクに侵入した。
罠を仕掛けたり隠れたりと騙し討ちをしていますね。
過激派は短時間で崩壊し、シロッツィ隊長のチャペクは部下と共に近くのコリーンに撤退した。戦闘は軽装備の過激派への虐殺となり、大プロコプと小プロコプは戦死した。ロハーチは捕虜となり、助命を約束されて投降した700人の一版兵は騙され、焼き殺された。
酷いですね。同じボヘミア人で同じフス派として戦ってきた相手に対してここまで残酷になるなんて・・・
さらに1439年、ポーランドでは既に王が代替わりしてヴワディスワフ3世となっていたが、フス派の略奪行為に手を焼いていたポーランド王国政府はついに本格的な一斉取り締まりに乗り出し、グロトニキの戦いでポーランドにおけるフス派を壊滅させた。これによってフス戦争はすべて終わった。
フス派は強い信仰心を持ち、最新の武器を持ってポーランドとも協力して戦い、カトリックの十字軍からも恐れられていました。でも長い戦争でボヘミアの農村は荒廃して内部抗争が起きてしまいました。ポーランドでのドイツ軍やカトリックの十字軍に対しては無敵でも、結局戦いだけに特化した集団は、戦いの終わった後を考えていなくて内部崩壊してしまい、ものすごく残酷になっています。そしてこれはもうフスやウィクリフの考えとは大きく違っていると思いました。
フス戦争についてはここで終わりにして、次回はヴェンツェルの異母弟ジギスムントの生涯に戻ります、
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色