ティコ・ブラーエ(32)

文字数 932文字

ティコ・ブラーエについての続きです。作品集は下の画像から入ってください。
ティコの惑星モデルは時を置かず使用されなくなったが、彼の天文観測は科学革命に欠くべからざる貢献であった。伝統的な見解ではティコは本質的に経験主義者であり、精密かつ客観的な測定を行うための基準を確立した人物であったというものである。この評価の起源はピエール・ガッサンディの1654年の伝記『Tychonis Brahe, equitis Dani, astronomorum coryphaei, vita』である。この見解は1890年のJohann Dreyerの伝記で強調された。この伝記は長くティコについて最も影響力のある著作であった。科学史家ヘルゲ・クラークによれば、この評価はガッサンディの反アリストテレス主義、反カトリシズムから育まれたものであり、ティコの活動の多様性について説明することはできない。
高く評価した伝記作家がいても、それはそれでその人の思想が入ってしまい、正しい評価ではなくなってしまうのですね。
ティコの新星の発見はエドガー・アラン・ポーの詩『アル・アーラーフ』にインスピレーションを与えた。1998年、雑誌『Sky &Telescope』はドナルド・W・オルソン、マリリン・S・オルソン、そしてラッセル・L・ドースチャーの記事を公表した。その中でティコの超新星はまた、シェイクスピアの『ハムレット』に登場する「star that's westward from the pole」と同じ星であると主張されている。
ティコの超新星の発見は文学作品にも影響を与えたようです。
月のティコ・クレーターは彼の名誉を称えて命名され、火星の火星のティコ・ブラーエ・クレーターと小惑星帯にある小惑星ティコ・ブラーエも同様である。明るい超新星、SN1572もまたティコの超新星として知られている。また、コペンハーゲンにあるティコ・ブラーエ・プラネタリウムも彼の名から名付けられた。ヤシの種であるブラエアも同じである。
ティコ・ブラーエもまた時代や書く人によって評価が大きく違っているということに驚きました。次回からティコ・ブラーエの伝記を書いたピエール・ガッサンディについて調べてみます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色