アルベルト・ブルゼフスキ(2)

文字数 1,115文字

アルベルト・ブルゼフスキについての続きです。作品集は下の画像から入って下さい。
アルベルトはドイツの天文学者ゲオルク・プールバッハの著書『惑星の新理論』に精通していた。ただしプールバッハの理論を含む天動説一般に対して懐疑的だった。アルベルトは月が楕円軌道を描いていることを世界で最初に突き止めた(惑星が楕円軌道を描いていることはかなり後にヨハネス・ケプラーが指摘した)また、月がつねに同じ面を地球に向けていることも指摘している。
この時代はいろいろな国の天文学者が研究をして本を出版しているのですね。
アルベルトは天体の位置関係を計算するための表を作成している。1482年にはプールバッハの上記の著書に関する注釈書『ゲオルグ・プールバッハの惑星理論に関する注釈』を著している。これはアルベルトの生徒であったJan Otto de Kraceusaeによってイタリアのミラノで刊行されている。
天文学に関するいろいろな本や注釈書が出版されていたようです。
アルベルトの教えた学生たちにはコペルニクスのほかに、数学者のベルナルド・ヴァポフスキやドイツの詩人でルネサンスの人文学者コンラート・ケルテスなどがいる。ヴァポフスキはコペルニクスの生涯の親友で、ヴァポフスキがポーランド王国とリトアニア大公国の全土の地図を作成した時はコペルニクスは彼のプロジェクトを手伝い、また「地球の動き方に関するコペルニクスの重要な論文」の出版に関してはその実現にヴァポフスキが奔走した。ケルテスはクラクフで中央ヨーロッパ初の文学者組織である「ヴィスワ文学協会」を設立した。
大学で優れた師と生涯の親友に出会うことができたコペルニクスはとても幸せだと思います。
1495年にはフレデリック・ヤギェロン枢機卿の要請で、リトアニア大公アレクサンデル・ヤギェロンの秘書としてヴィリニュスに移った。大公は後にポーランド国王アレクサンデルとして戴冠している。ヴィリニュスでは大公国の外交官として働き、モスクワ大公国のイワン大公(いわゆるイワン雷帝)を相手とした外交交渉を担当した。ヴィリニュスでは外交分野の学術論文『Conciliator(調停者)』を出版している。この論文の手書き原稿は現在見つかっていない。
え、あのイワン雷帝相手に外交交渉をしていたのですか?
アルベルトは1497年にヴィリニュスで他界した。正確な日付は判明していない。亡くなった時50歳だったとする説もある。
天文学の教授でコペルニクスの師であったアルベルト・ブルゼフスキが晩年はイワン雷帝相手の外交官をしていたということにびっくりしました。次回からコペルニクスを支持した教皇クレメンス7世について調べてみます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色