ジョルダーノ・ブルーノ(8)

文字数 1,135文字

ジョルダーノ・ブルーノについての続きです。作品集は下の画像から入って下さい。
コペルニクスの宇宙論も決して完全なものであったわけではなく、古代以来の概念を多く継承していた。たとえばプトレマイオスからは惑星が球面上に固定されているという考え方を受け継いでいたが、その不可解な動きの原因は地球の公転であることは見抜いていた。また、コペルニクスは宇宙には不動の中心が存在するという概念も持ち続けていたが、中心にふさわしいのは地球よりも太陽であると考えていた。恒星はかつて天球上に貼り付けられているため地球から等距離にあると信じられていたが、そのことについてコペルニクスは特に言及していない。
このような考えは現代人にはわかりにくいです。
ブルーノの主張でもっとも画期的だったものは「地球自体が回転しており、それによって地球上からは見かけ上天球が回転しているように見える」ということであった。ブルーノはまた、「宇宙が有限であること」あるいは「恒星は宇宙の中心から等距離に存在している」と考える理由はないとした。
宇宙については様々な天文学者が惑星や恒星の動きを観測する中でそれぞれ独自の考えを出してきました。でもブルーノは天文学者のように観測をしたわけではなく、頭の中で考えただけで宇宙についての画期的な考えを出したというのはすごいことだと思います。
ブルーノの宇宙論は先行するトーマス・ディッグスの1576年の著作『天界論』とも共通する部分がみられるが、ディッグスは中世において信じられていたように、恒星天の外側が神と天使の世界であると考えていた。またディッグスは宇宙の中で地球だけが生命と知性の存在しうる場所であること、不変の天界に対して地球だけが変化する世界であると考えた。
トーマス・ディッグスはイギリスの天文学者で、1572年にティコ・ブラーエの発見した新星(SN1572)の視差を測定し、新星が月の軌道よりも遠くにあることを確かめて、その時代まで信じられていた宇宙観である恒星の天球は不変であるという説を否定しました。また1576年に父親の著作にいくつかの項目を追加して『天体軌道の完全な記述』でニコラウス・コペルニクスの地動説をイギリスに初めて紹介しています。
医学や天文学などは1人の天才が全てを変えて新しい説を出すのではなく、先人の説を尊重しながらも少しずつ新しい説を出し、いろいろな人の影響を受けて新しい発見が出ています。でも宗教改革はそれまでの伝統を徹底的に破壊し、1人の人間の狂信的な考えだけを正しい教えとし、批判や改正を許さずに独裁へと突き進みました。ブルーノが論じているのは宇宙論ですが、その根底には当時の宗教への批判があり、常識を覆そうとしているように思います。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色