ジョルダーノ・ブルーノ(3)

文字数 885文字

ジョルダーノ・ブルーノについての続きです。作品集は下の画像から入って下さい。
1583年、ブルーノはアンリ3世の推薦書を持ってイギリスに赴き、オックスフォード大学での教授職を得ようとしたが、同地では受け入れられず、イギリスで教壇に立つという望みは果たされなかった。だがロンドンに滞在する2年半のあいだに、ブルーノ前半期の主著とされる6つの対話篇『聖灰日の晩餐』『原因・原理・一者について』『無限・宇宙・諸世界について』『傲れる野獣の追放』『天馬のカバラ』『英雄的狂気』を上梓した。
エリザベス1世の在位は1558年から1603年までなので、ブルーノがイギリスに行った時はエリザベス朝と呼ばれイングランドの黄金期と言われた時期でした。その前はメアリー1世(在位、1553年ー1558年)の治世でプロテスタントに対する過酷な迫害が行われました。
ジョルダーノ・ブルーノは本人が意識していなくても、宗教の争いや激しい迫害のあった場所にばかり行っていますね。そうした場所を渡り歩く中で、キリスト教とは別の価値観を求めてエジプトやギリシャについて調べたり、宇宙の仕組みを考えたりして本を書いたのでしょうか?
1585年、パリに戻ったが、アリストテレスの自然哲学を批判した批判した120のテーゼが問題とされた上、数学者ファブリツィオ・モルデンテとの裁判に巻き込まれ、ドイツへと去った。ドイツではマールブルク大学での教授職は得られなかったが、ヴィッテンベルク大学での教授許可を得ることができ、アリストテレスについて2年間講義した。1588年にヴィッテンベルクを去り、今度はボヘミアのプラハに現れた。そこでルドルフ2世に300テーラーという年俸を保証されたが、教授職は得られなかった。どうしても教壇に立ちたいブルーノはヘルムシュタットに移ったが、ルター派の権威者たちの反感を買い、ここも立ち去ることになった。
プラハにも来ていたのか。
フス戦争は1419年に始まり、1434年に収束しています。
ブルーノは宗教の争いの激しい地域ばかり訪れているので、そのことが彼の思想にも影響を与えていると思います。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色