第135話 三つの城(4)坂本城③

文字数 864文字

 出世の道をばく進する秀吉に向けられる眼は、
感嘆、好奇、妬み、嫉みと様々だった。
 その有能を高く評価した信長は、
秀吉の配下不足を補う為に信長自ら(たす)けを出した。
 が、大きな作戦を任される秀吉はそれでも足りず、
将兵引き抜きが頻繁な上に強引で、
宿老 柴田勝家と諍いを起こしたり、
やはり重臣であった亡き森可成(よしなり)の不興を買ったりと、
軋轢をよく引き起こしていた。

 それが、秀吉からすれば光秀こそ、
嫉妬の矢の的であると告げられ、
当時仙千代は、
困惑半ばで耳を傾ける他なかった。

 「仙殿。よろしいか。
覚恕(かくじょ)上人は帝の濃縁。
根切の下知を受けようと幾ばくかの根を残し、
上人に恩を着せての戦後処理とて、
不可能ではないと儂は明智に説いたのだ。
上様が仏敵呼ばわりされるのは、
苦しゅうて、切のうて。
上様は侍でもない儂を取り立てて下さった。
明智は明智で、
幕府の用人であったのを将軍から離れ、
いや、足利家を見捨て、
織田家の軒にこの儂よりも後に入った身。
左様な我ら二人は万一お叱りを受けようと、
上様への恩義を華やかな武功のみならず、
陰徳の心をもってして、
お返しするが本道なのではござらんか」

 陰徳と言いつつも、
信長の近習である仙千代に
しゃあしゃあと本道とやらを語って聞かせるのだから、
秀吉の言は矛盾しているが、
それほどに光秀を好まないのだと知れた。

 まったくの末席とはいえ、
何処でどう入り込んだのか、
越前に住んだ時代に朝倉義景に便利に使われたのか、
幕臣に準ずる地位を得ていた光秀は、
信長の知己を得て、
信長と幕府を結ぶ仲介の役目に就くと、
京人(みやこびと)達や幕府中枢に食い込んで、
武人でありながら雅な風を纏っていぬでもなかった。
 書や古典、茶の道を熱心に習い、
馬鹿にされまいと修練に励む努力の虫の秀吉は、
野卑とまでは言わないが未だ野武士の趣が濃く、
一方の光秀が鼻高々に取り澄ましているとして、
面白くない顏を隠さぬことが間々あった。

 とはいえ信長にしてみれば、
白でも黒でも鼠を獲る猫は良い猫であり、
どちらでも構いはしないに決まっている。
 知っていながら秀吉の光秀嫌いの言葉は続いた。

 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み