第428話 第三部 了に寄せて(2)

文字数 681文字

 ……織田長益②

 愛知県犬山市、国宝、如庵。
 信長の叔父が築いた織田家の城、やはり国宝の犬山城の庭園に、
有楽斎の茶室、如庵は今も往時の美を伝えています。

 我が国の国宝茶室は三つのみ。
 一つが如庵。
 「庵の如く」という茶室。
 何処か悠々と明るささえ感じさせます。
 
 如庵と名付けた茶室を各地に建てた有楽斎。
その茶室は利休の高弟や子から非難を浴びます。
 利休の哲学にそぐわぬというのです。
 が、有楽斎は我が道を行きました。
 やはり芯には織田家の血、兄、信長同様、
規制の価値に囚われぬ自在の魂が燃えていたのか。
 有楽斎は利休自ら教えたという直の高弟でありながら、
己の審美の世界を見出して、
新たな茶の湯を究めてゆきます。

 裕福な勝幡織田家に生まれ、
信長の傳役(もり)にして大の数寄者、平手政秀の娘を娶り、
(政秀の遺した茶器は江戸時代に入り、
「政秀好み」と称されて非常な高値で取引され、
現在の価値で2000万円という器もあったそうです)
教養に於いては信長の弟の中で随一であったという有楽斎。
 
 戦なんて行きたくなかった、
武術も得意ではなかった、
ただ書物、美に親しみ、静穏に暮らしたかった。

 という想像さえしてしまいます。

 それでも戦国の覇者、織田家の男。
 信長の弟にして信忠の叔父。
 ひいては淀殿の叔父であり、
徳川二代将軍秀忠の正室、江の叔父にして、
生まれながらの将軍、家光の大叔父。
 静かに暮らしたかろうとどう考えても許されません。
 亡き兄のかつての家臣、秀吉に頭を下げる身となって、
秀吉死後は豊臣と徳川の間を取り持とうと努めるも、
豊臣滅亡を見届け、徳川の世に……。


 ③へ……
 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み