DLの形

文字数 1,002文字


 国鉄のDLについて、ふと疑問に感じたことがある。

「すべてのDLではないが、なぜ運転台の側面が上に向かって、すぼまったデザインになっているのか?」

 お分かりだろうか? DD13も、DD51もDE10も、みんなそうなっているではないか。
 ちょっと表を作ってみると、

『すぼまっている』:
DD11 13 14 15 16 20 51 53 54

DE10 11 15 50

911(新幹線用)


『すぼまっていない』:
DD12 21 50

DF50 200 

 と、こんなふうになるのだが、『すぼまっている』のはみな液体式で、『いない』のは、一つを除いて電気式であるということ。
 ここで、ははあと気が付いた。
 DLというのは基本的に、フレームの上にエンジンが鎮座するデザインである。
 フレームとは要するに床板のことだが、それゆえにDLは車体の重心がどうしても高くなってしまうのだろう。
 電気式の場合には、そこにモーターが追加される。モーターというのも重い部品だが、これは例外なく台車内に収められる。
 4個から6個の重いモーターが、電気式DLの重心をある程度引き下げてくれるのだろう。
 しかし液体式DLは、そうはいかない。台車内にはギアボックスがあることはあるが、恐らくモーターほどには重くあるまいし、トルコンはトルコンで、エンジンにくっついて床上にあるのだから、重心が高くならないはずがない。
 DD51とDE10は、DD13ほども高い位置にトルコンが置かれているわけではないが、それでもモーターよりは重心を押し上げるだろう。
 
 では重心が高いと、どういうまずいことがある?
 想像だが、恐らく走行時、車体のローリングが激しくなる。
 ローリングというのは、車体を前から見た時に、頭を右左右左と振るタイプの揺れ方。
 もしも私の想像通りであるなら、重心の高い液体式DLは、走行時に派手にローリングしやすい。だから万が一にも車両限界からはみ出すことがないよう、あらかじめ車体の上部をしぼった形にしてあるというのは、いかがであろう。

 電気式DLは、たぶんそこまで重心が高くはなく、ローリングも知れているのだろう。

 最後に残るのがDD21だが、こやつは液体式のくせに車体をしぼっていない不届き者であるが、これも理由が想像できる。車体の前後に固定されたラッセルヘッド(2個もある)が思いのほか重く、重心を下げるのに一役買っているのではと…
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み