連結器

文字数 722文字


 古い鉄道写真を見ると、現在とは、ついている連結器が違うことがある。

 自動連結器ではなくて…、えー、あの古い連結器は正式にはどう呼ぶんだっけ?

 おやおや、調べてみると、これがまたいろいろと種類があって、とりあえず「ねじ式連結器」と呼びやしょう。

 私の疑問は簡単、単純である。

「国鉄の歴史上、いったいどの機関車までがねじ式連結器をつけたことがあるのか?」

 例えば、「EF65はつけたことがない」というのはわかりやすすぎる。
 判断が微妙になりそうなのは、大正から昭和にかけての機関車で、それでもありがたいことに、ディーゼル機関車は全部除外できる。

 8620、9600はイエス。
 D50、C51もイエス。
 C10、C12はノーだが、C11は部分的にイエス。(※)

 さらにややこしいのが電気機関車だが、私が編み出した独自の鑑別法があるので、本邦初公開といこう。

 いえ、なんということはないんですよ。
 その電気機関車の顔を思い浮かべて、連結器まわりが変に平らで広ければ、かつてネジ式だったことがあるわけで。

 例えばED11とED14は姉妹機だが、ED11の連結器まわりは広く平らだけれど、ED14では、バッファーをつける余裕すらないほど狭い。

 だからイエスなのは、
EC40、ED40、ED10から13、ED17というところか。
(ED41は分からん。誰か教えて)

 EFクラスは、なんとEF50ただ一つきり。

 蒸気動車は別だが、キハにはネジ式連結器のはない。
 電車にはいくつも存在するが、ちょうど車体が木製だった時期と重なるので、寿命は短かった(それゆえ、人の記憶に残りにくい)。

(※)
有名すぎる話だが、C11は、飛び地状になった支線に送られた何両かがある。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み