運賃表

文字数 387文字

 うろ覚えだけど昭和時代には、国鉄、私鉄を問わず、ある程度の規模がある駅なら必ず、東京駅までの運賃が窓口に表示してあったと思う。
 例えば兵庫県みたいに、東京なんてはるか500キロもかなたの場合でもね。
 ローカル線の終点駅であろうが、私鉄駅であろうとも関係ない。
 ただし私鉄の場合には、国鉄と連帯運輸をしている会社でなくてはならない。
 これはつまり、出張か何かで東京へ行く用事のある人でもこの時代には、

「自家用車でも高速バスでもエアラインでもなく、みな国鉄を選択することが当たり前だった」

 ということなのだろうと思う。
 規模の小さいローカル私鉄などは、窓口の運賃表が本当に小さくて、リストアップされている駅数も少なく、せいぜい30駅ぐらいの場合もあったと思う。

A駅:40円
B駅:60円
C駅:100円
D駅:130円
E駅:150円

そしてラストが突然
東京:11230円

 てな具合。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み