荷物車(つづき)

文字数 903文字

(前回の続きですが、考えをまとめていたら、えらく短くなってしまった)

 雑誌を読んでいたら、こんなことが書いてあった(※)。
 要約してしまうけれど、昭和26年に国鉄内部の会議で、

「今後は、3等荷物車には、(新造車ではなく)鋼体化車を充当する」

 ことが決まったというもの。
 その結果何が起こったかといえば、当時まだまだ大量に走っていた旧型客車の特急や急行ですが、これらには最新鋭のスハ43系を当てるとしても、この編成に連結されるチッキ用車としては、古いスハニ32とか、オハニ61を連結するという事態であります。
 乗客の立場から言えば、同じ急行料金を払っても、間が悪ければピカピカのスハ43ではなく、オハニ61の座席を割り当てられる可能性もあるわけでして。
(オハニ61の座席の背ずりは、なんとモケットではなくて木の板であります…)

「どうしてこうなった…」

 前記の会議の決定ですが、私の想像ですが、やはりチッキの利用率が激減し、近い将来の廃止がもう見えていたのでしょう。
 だったらば、そんなもののために車両を新造する気にはなりますまいて。
 しかしながら、優等列車にさすがにオハニ61はまずかったのか、その後、同じく更新車ですが、スハ43なみの座席のオハニ36が作られ、優等運用につきます。
 でもこのオハニ36にしても、更新車なのだから台車はTR11で、それがやはり問題になったのか、後年TR52という台車を新造して、交換されます。

 乱暴な想像だが、昭和30年代にチッキ輸送が廃止された時には、優等列車への連結が終了し、日本中のオハニがいっせいに失業したのだと思う。
 だからといって、オハニが廃車されることは、もちろんない。 
 普通列車に連結されて、小荷物(チッキではない)の輸送をその後も行っただろうし、行商人が多く乗車する列車では、荷物スペースとして、その後も重宝されただろうけど。

 最後にまとめると、

「151系の登場が、チッキ輸送の廃止とたまたま同時期だったため、151系には荷物車は作られなかった」

 ということで、なんだか当たり前すぎる結論になって申し訳ない。
  

(※)
鉄道ピクトリアル 987号 57ページ
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み