模型

文字数 771文字


 中学の頃といえば、校内でも登下校時でも、友人たちと顔を合わせては、ずっと鉄道や鉄道模型の話をしていた気がする。

 よくも話題が尽きなかったものだが、運動クラブに所属したり、ひたすら勉強に取り組んだりするというのでなくても、それはそれで青春だったのだろう。

 お気づきの方もおろうが、鉄道模型といってもNゲージではなく、HO(16番)の方ですぜ。

 おそらく私たちが、NからHOへ転向したのではなく、購入するなら始めからHO一本、
(…というよりも、まだNゲージは存在していなかった)
 という最後の世代であろう。

 ボール紙を使って電車の模型を製作するというのも、実は大変だった。

「資料がなかった?」

 いえ、ありました。当時から模型雑誌に図面が載っていてね。
 ただし縮尺が80分の1の図面であるとは限らず、車両によっては180分の1の形式図から作る場合もある。

「模型店に部品を売ってなかった? そもそも模型店が少なかった?」

 模型店は今よりもたくさんあった。デパートにも売り場があるし、パーツも大概のものはそろう。
 模型用の塗料も、鉄道車両用に調色したものがすでに売られていた。ただしコンプレッサーを持っている人はさすがに少数で、スプレー缶入りの塗料が発売されるまでは、筆塗りが多かった。

「じゃあなんで苦労する?」

 電卓がないのじゃ。
 180分の1の形式図があって、窓などの寸法が詳細に記入してあったとしても、それをいちいち全部80で割らなくちゃならない。
 その計算を、紙と鉛筆で何回繰り返す必要があることか。
 信じがたいことかもしれないが、ある模型雑誌は紙面を1ページ費やして、80分の1の「換算表」を載せたことがある。
どんなものかというと例えば、

990 →12・4
1000→12・5
1010→12・6

 と80で割り算をした結果がズラリと書いてある。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み