キット

文字数 636文字

 おそらく港のクレーンの性能が理由であろう。
 そのクレーンが持ち上げることのできる重量の限界のことを扱重(きゅうじゅう)と呼ぶことは、よくご存知であろう。
 想像なのだが、明治や大正時代の日本では、港のクレーンの扱重が大きくなかったのだろう。
 だから現在では、輸出入される車両というのは完成品として、せいぜい台車を外したぐらいで貨物船に積み下ろしされるのだが、もしもクレーンの扱重が低ければ?
 車両は完成品ではなく、パーツごとのばらばらの状態で到着するしかない。キットだ。

 そんなこんなで、大正11年に秩父鉄道が輸入したデキ1というELも、ご多分に漏れずキット状態でご到着。
 秩父鉄道は、この組み立てを国鉄の大井工場に依頼した。

「ほいさ」

 と大井工場はすぐさま組み立てを始めたのかって? 
 まさか! 大正時代の人々ですぜ。組み立てる前に各部を分解して、まず中身の構造を調べたのだそうだ。
 大正8年からED40の製造を自力で始めていた国鉄だけれど、アプト式でない平坦線用のELは経験がない。デキ1をその参考にしたらしい。
 そのかいあってか、平坦線用ELを国鉄が自力で開発するのは昭和3年のこと。
(EF52のことですぜ)

 碓氷峠用として輸入された3900というSLも、キットの姿で日本へやってきた。
 組み立てをどこの工場がしたのかは知らないが、アプト式のギアを左右間違えて組んでしまったらしい。
 だからいざ碓氷峠へ運んでも試運転ができず、工場へ戻して組み立てなおしたのだそうだ。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み