風道

文字数 643文字

 電車や電気機関車のモーターは、鬼のように熱くなるが、これをどうやって冷やすかは深遠な問題である。
 いや、空冷式に風を当てればいいのだが、その外気をどうやって取り込むかが問題。
 雨の日には水滴が、雪の日には雪の粒が混ざりこむから、そんな風をモーターへ送った日には、えらいことになる。

(旧型(凸型)のEF13は最初、第1モーターと第6モーターがほぼ露出しており、雨天時に水が入るという問題があったそうだ)

 そこで電車も電気機関車も工夫がされるのだが、要は外気取り込み口(インテイク)からモーターまでの道筋を遠く長くすればよろしい。
 長い道のりの途中で、水も雪も取り除くことができるから。
 そのための工夫で、見るたびに感心してしまうのだが、たぶん103系あたりから始まったのだと思うけれど、

「インテイクを車体側面の高い位置に設けて、そこから取り込まれた外気は、戸袋を通って床下へ導かれる」

 という方式。

戸袋:
ホームに停車して客用ドアを開くとき、このドアが引き込まれるあそこ。

 モーターを冷やさなくてはならないのは走行中であり、走行中には当然ドアはすべて閉じているから、その時には戸袋の内部は空っぽのお留守。
 空気を通す道として、まことにふさわしい。
(私の知る限り、221系や223系のクモハも、部分的にこの方式と用いている)

 部分的というのは、クモハでも連結面側の台車や、モハの台車に導かれる外気は、連結面から取り込まれるので。
 だから最近の電車は、連結面に窓を持たないことが多いのですよ。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み