形式名

文字数 649文字


 実は中学生の頃、私の頭を悩ませていた問題がある。
 交流用電気機関車のことである。

 ED70、71、72…

 日本の国鉄においては、実はその時点ですでに、交流機はED70からED78までが存在し、番号が埋まっていた。
 だから、

「この先はどうすんのかな?」

 とは思っていた。
 そしてついにED79が出現し…、
(もしもこの次のロコをED80と附番したら、交直両用機の意味になってしまう)

「おお…」
 
 とかたずを飲んでいたら、民営化により、番号体系自体があっさりチャラにされましたとさ。

 もしも国鉄の民営化が行われず、交流機の増備が続けられていれば、どういう番号が与えられていたのだろう。
 その頃にはもうED70は形式消滅していたから、最新鋭機をED70(2代目)とすることだってできたかもしれない。
 実はそういう例は、国鉄では他にもあって、というよりも意外と多く、

ED30
(初代):
私鉄から買収した凸型機。
(2代目):
交直両用の試作機。偶然だがこれも凸型。

オハ30
(初代):
火災で焼けた木造客車を復旧した17メートル客車
(2代目):
オハ31を通勤用に改造したもの。


モハ62
(初代):
身延線むけの17メートル国電。木造車を鋼体化したもの。
(2代目):
73系電車のアコモ改造車。同じく身延線向けだが、外観は113系にそっくりでスカ色塗装。


キハ40
(初代):
客車(オハ62)を改造して作ったキハ。
(2代目):
説明いる?


キハ45
(初代):
客車(オハフ62)を改造して作ったキハ。
(2代目):
キハ23の片運タイプ。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み