ワフ

文字数 1,024文字


 
「ヨ」と「ワフ」の違いは、どなたもよくご存知であろう。
 ヨには車掌室があり、ワフはそれに貨物室が付け加えられる。
 だけど、さらに一歩進んで、

「じゃあ、その貨物室には何を積んでいたのか?」

 と質問されると、私などは途端に困ってしまう。
 二義的な使用法としてワフには、「荷物車の代用」というのは確かにあったと思う。
 昔の混合列車の写真を見ると、オハ61とワフが連結されていたりする。
 ある路線において、荷物輸送ももちろん行っているけれど、オハニ61が手元になかったりすれば、

「代わりにワフをつないじまえ」

 となったのではなかろうか。

オハニ = オハ + ワフ

 そして、この使用法には思わぬメリットがある。
 乗客数が少なく、客車が1両で済むような列車であっても、オハフ61ではなくて、オハ61で用が足りてしまうということ。
 終点駅に到着して、機回しのためにロコを切り離して客車を留置する場合でも、ワフには手ブレーキがあるからね。
(手ブレーキのないオハ61単体では留置ができない)
 それゆえ、ワフさえくっつけておけば、各地で引っ張りだこのオハフを用意しなくて済む。オハで代用できる。

「オハフは本当に引っ張りだこであったのか?」

 こう考えてくだしゃんせ。
 国鉄末期において、60系客車のうちで最後まで生き残ったのは、390両製造されたオハ60ではなく、109両しか作られなかったオハフ60だった。
 44系客車で最後まで生き残ったのも、スハ44(製造数34)ではなく、スハフ43(製造数17)だった。
 JR化直前、山陰線などで見られたラストラン的な旧型客車編成も、やたら「フ」の多い編成でやんした。
 国鉄は、廃車するならもっぱら「ハ」を廃車にし、「ハフ」は温存したのです。
 昭和56年、片上鉄道は国鉄から2両の客車を購入するが、この時期には旧型客車がまだ相当数、国鉄線を走行しており、だから売却されたのはオハフではなく、2両ともオハ35だった。
 それゆえ片上鉄道は、このオハ35に手ブレーキを取り付ける改造工事をしなくてはならなかった。
 国鉄にとっては、オハフはまだまだ大切な存在だったわけ。
 オハフはオハの代用をすることができるが、その逆はないから。
 少し後にオハ50系が製造されたころ、オハよりもやたらオハフが多いのを見て、さもありなんという気分だったけれど、いま調べてびっくりした。

 製造数は、
オハ50が  335両
オハフ50が 488両

 だそうで…。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み