文学的

文字数 556文字


 小中学生の頃というのは、とかく背伸びして大人の本を読んでみるものかもしれなくて。

「機関車や車両だけでなく、台車にもそれぞれ名前が付けてあるんだ」

 と私が初めて知ったのは、そんな本を読んでいた時。
 クモユニ74についての解説で、

「台車はDT13と少し古めかしいのを履いているが…」

 という表現だったと思うが、靴と同じように台車を「履く」というのが、「これぞ大人っぽい文章表現!」と感激したのだったか。

 私が読んだのは主として鉄道模型の雑誌だったが、大人のオジサンたちの間では、「結婚する」とか「私の配偶者」というのもそれなりに重要な話題だったようで、婉曲な表現ながら文中にしばしば出くわした。

テンダーをもらう → 嫁をもらう

うちのカブース → うちの女房

 でもだからって、タンク機関車を独身者になぞらえることはなかったし、カブースをなぜか車掌車とは表記しなかった。
 その後の時代、車掌車なしの貨物列車が当たりになる頃には、こういう表現はどう変わっていったのだろう。

 最後にもう一つ。
 ある妻帯者にはお子さんも一人いて、

「近頃は生活に追われ、なかなか鉄道模型を楽しむ時間的余裕がなくて…」

 というのを、こう表現してありましたぜ。

「1M2Tの負担に追われ、近頃は模型のほうはさっぱり」

 昔の雑誌とはこんな感じでした。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み