緩急車

文字数 401文字


 緩急車というのは、要するにワフやスハフのことだけれど、現代では、本来とは意味が違っているように思う。

 広辞苑によると、緩急とは、

「おそいことと早いこと」などとある。

 古い時代の列車には空気ブレーキなどはなく、編成中に何両かおきにポツンポツンと、手ブレーキ付きの車両を連結していた。

 これら一両一両に、もちろん人が乗務していて、停車駅が近づくと、機関車からの汽笛の合図のもと「それっ」とばかり、手ブレーキのハンドルをくるくると回すといったものだったらしい。

 機関車にしかブレーキの付いていない編成よりもブレーキ力があるので、速くも遅くも走ることができる。

 つまり列車に「緩急が付く」。それがもともとの意味だったようだ。

 列車に空気ブレーキがあるのが当たり前の時代になってからは、「緩急車」は単に「手ブレーキ付きの車両」という意味になった。

 ワフやスハフの「フ」は、本来はブレーキの「ブ」であったのだ。
 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み