活魚車

文字数 445文字


 昭和6年、まだ冷蔵技術が未発達だったころ、魚を生きたままで輸送する活魚車が製造されたことは、よくご存知だろう。
 記号は「ナ」で、ナ1とナ10が存在したらしい。
 記号の出典はおそらく「サカナ」の「ナ」でしょうよ。(※)
 ここで命名者の苦労をしのんでみると、まず活魚車には3通りの命名が考えられたはず。

「サカナ」の「サ」から「サ」と命名すれば、
→電車の「サハ」とまぎらわしい。

 ならば「カ」では、
→なんだか家畜車みたいだ。

 最後に「ナ」だけれど、これも客車の「ナハ」とまぎらわしいと言えば言えるけれど、この時代にナハといえば基本的に木造車だけで、昭和6年といえば鋼製客車の本格的な量産がすでに始まっていた頃。

「木造車すなわちナハは、今後は姿を消して行く予定だから、そうそう混同はすまい」

 という判断で、活魚車には「ナ」を採用したのかもしれない。
 だけど、その29年後にナハ10その他が量産されることなど、もちろん夢にも知らなかったでしょうよ。

(※)
ウィキペディアは「生魚」語源説も載せている。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み