動輪が3つ

文字数 1,137文字


 3動軸のSLなど、世に珍しくもない。
 C11 C12 C57 C62など…。

 DLの場合、3動軸は国鉄にはDC10とDC11しか例がないが、私鉄や引き込み線には山ほどいた。

 ところがELの場合には、国鉄や私鉄を見回してもただ1台、EC40しか見当たらないのはどうしてだろう?
 というのはカマトトで、実は理由は分かっておるのです。

「昭和期以前のELは、奇数動輪では設計しにくかった」

 昭和期以前というのは、要するにあの「VVなんとかF」という半導体が実用化される前という意味。
(このあたり、なにやら新技術に対する敵意を自分でも感じるぞ)

 EB10みたいに、モーターが2個しかないELがいるとして、これら2個のモーターの接続方法は直列と並列の二つしかない。

(直列)
・・・[モーター]・・・[モーター]・・・


(並列)
  ・・・・[モーター]・・・
・・・           ・・・
  ・・・・[モーター]・・・


 これらのモーターには、架線電圧をまず抵抗器で下げてから電流を流すが、仮にフルパワーで1500ボルトをかけたとしても、並列つなぎの場合には各モーターに1500ボルトがかかるが、直列つなぎの場合には、半分の750ボルトしかかからない。

 そうであれば、例えば抵抗器のノッチが5段しかないとしても、まず直列つなぎで発車して5段使う。
 次に並列つなぎに組み替えて5段使うとすればアラ不思議、5段しかない抵抗器でも、マスコンには10個のノッチが刻めることになる。

 実際の機関車は4個モーターか6個モーターだから、直列と並列だけじゃなくて、直並列つなぎも可能になる。
 すると、5段しかない抵抗器でも、マスコンにはなんと15段のノッチが刻めることになる。

 そういうことだから、昭和期のELはモーター数が偶数でないと設計しにくかったのであります。
 じゃあなぜEC40は「C」なのかというと、あのロコは実は1個モーターでして。
(ラック用モーターを除く)
 1個しかないモーターからロッドを伸ばして動輪を3個まとめて駆動しているだけで、事情がまったく異なるのでした。

 と、こんなことを書いた後で例外に気が付いた。
 もちろん奇数動輪を持つロコではないけれど、奇数個のモーターを持つELが存在する。それも2形式も。
 EF80とEF30。
 軽量化のため、こいつらはモーターを3つしか持たない。
(普通のF級機は6個モーター)

 EF80もEF30も、直列つなぎ、並列つなぎで走っていることに変わりはない。ただし当然ながら、直並列つなぎはできない。

 さらにEB10だけれど、バテロコから改造してきた関係で、こいつは実は直列つなぎしかできない。
(バテロコ:かわいい単語だと思う。バッテリー・ロコのこと)
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み