文字数 425文字


 戦前の少年たちにとって、鉄道というのはそれなりに大きな存在だったようで、興味の対象とする人も多かったようだ。
 鉄道ファンではなかった私の父ですら、C55の流線型機の話は聞き知っていたわけです。
 私も聞きかじったにすぎませんが、戦前の世の中では、国鉄のことを国鉄とは呼ばず、もちろん「JR」とも呼ばず、ではどう言ったかというと、
「省線」と呼んだそうで。

 21世紀の現在では、鉄道会社を指導監督するのは国土交通省の仕事ですが、戦前であればその名もズバリ「鉄道省」というものが存在しました。
 鉄道省は私鉄を監督し、同時に鉄道省自身が直営する鉄道も存在して、それが鉄道省の線路、つまり省線だったわけです。
 日本国有鉄道と名が変わるのは戦後のことで、国鉄の電車のことを国電と呼びますが、鉄道省時代には当然のごとく「省電」と呼びました。
 はい、もうお気づきでしょうか。
「鉄道省というのが存在するのだから…」
 …内閣には、鉄道大臣というのも、もちろんおりました。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み