車内販売

文字数 1,002文字


 冬期にはずっと閉めたまま。
 クーラーがあるのだから、夏にも窓を開ける必要はない。
 考えてみれば、なぜオハ12系やキハ65はユニット窓になっているのだろう。
 もしかしたら、車体にユニット窓を設置するのも、固定窓を設置するのも、コストに大差はなかったのかもしれない。

 153系や165系がユニット窓だったのは理解できる。
 こいつらは新造当時、まだ非冷房だったのだから。

 窓の開閉が不可能になったのは、きっと151系からだろうけど、おかげで不便になったことがある。
 列車が駅に停車した時、駅弁や茶を買いにくくなったのだ。
 あの時代の大きな駅のホームと言えば、いつも弁当売りの人がいて、首から大きな木箱をぶら下げ、弁当を高く積み上げて売って歩くのは普通の光景だった。
 例えば広島駅の場合、茶や弁当以外にも、

「ミカン、クリ。ミカン、クリ。広島もーち」

 と独特の節をつけて客を呼び込んでいた。
 これを買いたい人は窓を開け、「こっちこっち」と窓越しに売り買いをする。
 発車ベルが鳴ろうが、列車が動き始めようがギリギリまで商売が可能で、父から聞いた話だが、列車が動き始めてから紙幣をひらひらさせて、売る人をわざと走らせるという悪戯まであったそうだ。

 旧型客車の時代はいい。
 ところがそこへ、窓の開かない151系がやってくる。
 するとどうなる?
 短い停車時間中に弁当を買うのが難しくなる。
 私の想像だが、車内販売とはこの時に始まったのかもしれない。
 その後、急行はともかく特急はどんどん固定窓化されていったから、ホーム上の弁当販売は、すたれていったかもしれない。

 さて、ここで無謀な結論であります。
 新造時からクーラーのついているオハ12やキハ65でもユニット窓が採用されたのは、

「特急とは違い、当時の急行列車には原則として車内販売がなかったから」

 ではないかと愚考いたします。


(用意よくセルフ反論)
 ところが自分で書いてしまうけれど、上記の説はたぶん間違っている。
 昭和29年制作の映画「ツバメを動かすひとたち」の中に、一瞬チラリとではあるけど、車内販売の様子が写る。
 少なくともスハ44の時代には、すでに車内販売が存在したことになる。

(おまけ)
 そういえば一度、117系の新快速で車内販売をしているのを見かけたことがあるけれど、あれはきっと間合いというか、営業所から特急始発駅への回送途中だったのだろうと思っている。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み