線路の顔

文字数 637文字


 ツリカケ時代、ホームのどのあたりにモハが停車するのかは、あらかじめ見当がついた。
 モハの台車が来るあたりは、線路の枕木や砂利が油で真っ黒に染まっていたから。

 キハが走る路線の場合には、エンジンの来る場所の真下が真っ黒になる。
 あの時代の車両は、それほどまでに油漏れが多かったのだろう。

 実は私も、はっきり記憶しているとは言いがたいのだが、実は線路の砂利も現在とは違い、砕石ではなくて丸石だったろう。

 砕石とは、岩石を砕いて人工的に作った石。だから尖ってごつごつしている。

 丸石というのはこの場合、大きな川の河原から採取してきた石で、水流で削られて丸くなっている。

 本来、鉄道線路の砂利は川砂利、つまり丸石だったようだ。
 この川砂利を採集するため、本線から分岐して川原へ向け、短い採集線がいくつも、それこそ全国各地に建設されていた。
 鉄道によっては、「砂利の販売」も業として行っていたらしい。

 しかしその川砂利もすべて取りつくしてしまい、現在では採集が禁止されているそうな。
 すると当然、線路の砂利は、人工的な砕石に変わる。
 
 福知山線に惣川(そうかわ)という駅があって(旅客駅ではない。生瀬あたり)、この砕石専用の駅だったが、今でもあるのだろうか。
 古い本を見ると、吹田第1機関区のD51が、ホキ800を引いていくのです。
「惣川の工臨」といえば、それなりに有名でありました。
 
 吾妻線の小野上もそういう駅でしたな。
 ただこちらは旅客駅で、砕石設備が付属していたんだったか。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み