気動車

文字数 757文字


 電車が電車と呼ばれることに不思議は感じない。
 だって「電動客車」なんだから。
 それが縮んで電車となる。
 もちろん電動「貨車」の立場も考えてやるべきだが、今のところは誰も気にしていない。

 じゃあディーゼルカーは、なぜ気動車と呼ばれるのだろうね。
 たった3文字しかないことから、気動車という呼び名が何かの略称らしいことは了解できるが、まさか動車という言葉が先に存在し、そこへ気まぐれに「気」を足してみたはずもない。

 だけど私には想像していることがある。
 もしかしたらどこかで読んだことかもしれないが、そんな記憶はないので、恥知らずにも自分の意見として書いておきます。

 大正時代には、蒸気動車というものが存在した。
 これ以前はどんなに短い支線でも、どんなに乗客数が少ない列車であっても、SLに客車を連結して運行しなくてはならなかった。
 支線の場合には、終点で機回しをする面倒さも加わる。
 だから蒸気動車が作られた。
 客車のボディー内部にボイラーを置き、足回りに蒸気エンジンを仕込んだもの。
 両運転台だから、どちら向きにも走れる。もちろん機回しも不要。
 これが蒸気動車で、記号は最初は「ジ」が使われた。
 だが「ジョウキ・ドウシャ」とは、いささか発音しにくい単語ではなかろうか。
 いくらもたたないうちに略され、「キドウシャ」と呼ばれるようになった。
 当然、漢字は「気動車」があてられる。
 その後、世にはガソリン動車が出現するが、
「蒸気動車もガソリン動車も似たようなもんやで」
 という風潮があり、共通の記号「キ」を与え、一つのカテゴリーにまとめてしまった。
 きっと、ここからでしょうよ。蒸気動車だけでなく、ガソリン動車までも「気動車」と呼ぶようになったのは…。
 その後は、エンジンがガソリンからディーゼルに変わっておしまい。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み