つづき

文字数 719文字


 駅名は忘れたけれど、土讃線のある駅で、私の乗っていた普通列車は特急と急行、2列車と交換だか退避だかをすることになっていた。
 そのための長時間停車で、もちろんダイヤ通りの行動。
 だけどその停車時間が45分もありまして、することがないから町を歩いて時間をつぶしたことがある。

A駅・・・この駅・・・B駅

 と近隣の駅が並んでいるとして、A駅からB駅へ行きたい人は、どうしたのだろう。
 2区間の実質の走行時間は10分程度のことだろうに、55分もかかっちゃう。



 昭和40年代、駅で切符を購入するのは有人改札口。
 自動販売機なんてまだ存在しない(年代にもよりますが)。
 自動販売機があっても、販売機では近場の切符しか購入できない。
 少し距離のある切符だと、みな有人の対面になる。
 そういえば小学校1年生ぐらいの社会科の授業で、駅について学ぶ単元があり、「改札口」と「出札口」の違いがうまく覚えられなくて困った記憶がある。
 そういう有人出札口の話。
 山陽線の車内で、知らないオジサンが連れに文句を言っていた。
 それが大きい声でね。
 なんでも、

「有人改札口で、間違った切符を売りつけられた」

 とかで。
 聞くともなしに聞いていると、

「赤穂(あこう)行きの切符をくれと言ったのに、英賀保(あがほ)行きを売られた」

 と怒っている。
 だけどねオジサン、あなたのミスだと思いますよ。
 どう聞いてもあなたの発音が原因です。
 赤穂(あこう)を「あかほ」と発音してますがな。

「それじゃあ、『あがほ』と聞き間違えても仕方がない」

 と思って調べてみたら、なんと古い時代には、赤穂を本当に「あかほ」と発音していたそうな。
 おやおや、どうもこのエッセイ作者はそそっかしくて困る。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み